高島流砲術実演
真っ赤な西洋流火術鉄砲隊の旗の近くに出番を待つ兵隊。
兵装束は筒袖上衣に裁着袴(たっつけばかま)、頭に黒塗円
錐形の銃陣笠の独特のスタイルで身を固めている。
「徳丸ヶ原」で洋式調練に検分すべく控えたのは、老中・水野
忠邦をはじめ、幕府の重臣・幕府鉄砲方の他目付・与力など
蒼々たる面子が揃い、青年時代の勝海舟の姿もあったと言わ
れている。
特にこのトンガリ帽子の銃陣笠は見分に来ていた幕府役人が
「異様之冠物」と批判するような斬新なものであった。
(第12回ひの新選組まつり)
◇トンガリ帽子を被った兵士
□高島流砲術が日野にやってきた
武州多摩の日野は代官である江川太郎左衛門の配下の天領である。江川太郎左衛門は伊豆周辺の海防目的で作られた
農兵であるが、農村の不穏な情勢から日野宿にも農兵隊が組織された。その農兵隊の要に鉄砲隊が組織されていた。日本
で最初に西洋流砲術を訓練された高島秋帆の高島流砲術を 日野宿でも江川代官所で学び、西洋流砲術の訓練を行ってきた。
日野と西洋流砲術と奇異な感じがするが、日野宿でも近代武術の一つ西洋流砲術とは無縁ではなかったのである。
市役所前の中央公園広場にて、演武会場はロープが張られる。高島流砲術の演武を前に今か今かと大人に
混じって子供達も待ち構える。
◇装備準備
◇演武会場にて
◇徳丸ヶ原洋式調練
演武前に準備に余年の無い兵士達は板橋区から高島流砲術を行う西洋流火術鉄砲隊保存会の方々である。
イベントで披露している演武は、実際に行なわれた調練とは少し形を変えている。
調練は、高島秋帆が輸入した燧石式のゲベール銃が使用されたが、現代の銃刀法の関係上、雷管式のゲベール
銃の使用が規制されているため、和流の火縄銃を使用した演武を行なっている。
火縄銃を発砲するには所轄警察への火薬使用申請等を行ない、発砲場所、歴史的意義などを確認するなど、大変
厳しい審査を経たうえで許可を取っているようである。
従って、場所と武具があれば何処でも出来るわけではなく、厳しい審査と関連法規を遵守することが前提となっている。
当時、長崎で出島出役の任についていた高島秋帆は、和蘭の軍事技術を研究すると共に、世界情勢を分析し、自ら見出した
砲術を「これからの新戦術」として、幕府に提出、演練の許可が下り、「徳丸ヶ原」で洋式調練は披露される事となった。公開
演練の後は、江戸幕府や西南雄藩において「高島流砲術」として導入され急速に普及した。
トップヘ 次へ>>