□墓地内
天保7年(1836)江戸湯島で幕府代官荒井清兵衛の子として生まれ、幼名を幾之助といった。
昌平黌に学び蘭学・洋算を学び、武技に優れたといわれる。
後に長崎の軍艦操練所に入り、航海術を学び、微積分の独習もしたといわれる。
文久 2年(1862)操練所頭取、慶応 3年海軍奉行となり、幕府艦隊を指揮した。
1868年の戊辰戦争では、幕府海軍副総裁榎本武揚の指揮の下、榎本艦隊の
司令官である軍艦頭として品川沖から北走し、宮古湾や函館五稜郭で新政府軍に抵抗した。
函館では座礁しながら軍艦「回天」で新政府軍相手に最期まで死闘を続けたが、
旧幕府軍が遂に堕ち、戊辰戦争は終わる。他の幹部同様囚われ、2年半の獄中生活を送った。
明治 3年に特赦となり、当時は中央官庁であった開拓使に出仕した。
墓地は整理されておらず、辺りかまわず継ぎ足し継ぎ足ししたように、新旧の墓が乱雑に並んでいる。
従って通路も複雑で迷路状態だ。名前が示してあるのは黒田長政だけで、後は広大な墓域を只々さすらって
探すしかない。戒名が分らなければ探しえないものもある。

人柄

絵は中島登が弁天台場で描いた「戦友の絵図」である。
当時旧幕府軍が保有した最強の軍艦「開陽」は蝦夷江差沖で座礁し失い、それに
変わる、新鋭艦が欲しかった。
総司令官として荒井は軍艦「回天」に乗り、官軍の軍艦「甲鉄」奪取に挑むが、
荒天や機関故障で僚艦を失い「回天」単独で宮古湾に望むが、失敗し、函館へ
逃げ帰る。
新選組隊士甲賀源吾が野村利三郎と共に宮古湾の海戦で、敵艦に乗り込むが
敵銃火ガットリング砲の前に討たれ、華々しく戦死する。

甲賀源吾は勇ましい新選組隊士であると共に、荒井とは幾何学代数学を学ぶ仲間
だったのは面白い。
海軍伝習で中心になったのは航海術・造船術・機関術などの専門技術とそれに
必要な数学・物理学・天文地理学などの普通学であった。
日本の海軍の近代化の創設者の一人でもあり、旧幕府軍の海軍奉行として、幕府艦隊を指揮し、戊辰戦争の最前線で戦った
関係から、旧幕府軍の幕閣から新選組隊士などそうそうたる人物に関わりがあった。主な役職と荒井が関わりあった関係は
・「勝海舟」 幕末の幕臣。後の明治政府海軍卿。 軍艦操練所時代に親交が深かった。
・「 榎本武揚」 幕末の箱館政権 蝦夷共和国総裁。 後の開拓使仲間。
・「大鳥圭介」 横浜海軍伝習所時代のルームメイト。 箱館政権陸軍奉行。後の、開拓使仲間。
・「土方歳三」 箱館政権陸軍奉行並。宮古湾海戦を 共に戦った。 箱館戦争で戦死。
荒井は箱館戦争戦死者の墓である碧血碑の写真を 土方家に 送ったと伝わる。
・「甲賀源吾」 箱館政権軍艦頭および軍艦"回天"艦長。 宮古湾海戦にて戦死。荒井宅に住み込んで、 共に幾何学代数学を
学んでいた。
幕末の激動期にあって荒井が習得した西洋科学に基づく軍事的な
知識・技術は、測量・気象観測といった分野の発展に大きな足跡を
残したのである明治42年(1909年)、糖尿病がもとで永眠。享年74。

こうした功績を讃えて、荒井の没後6年目の1915年、菩提寺にあたる
祥雲寺に「荒井君碑」が建てられた。
この間、荒井は札幌在勤となり北海道の測量に従事して、「北海道実測図」など多くの測量図
を作成した。その後、開拓使を辞して東京に移り、内務省地理局で測量や気象観測に従事し、
90年には初代中央気象台長となった。

箱館戦争時に新政府軍指揮官であり、その後は開拓使の次官・長官を務めた黒田清隆は、旧
幕府軍に加わり戦った相手である、榎本武揚や大鳥圭介など、西洋科学に優れた見識と技術を
持つ人物を開拓使に出仕させて重用した。
荒井も新政府に抵抗した旧幕府軍を担う幹部であるが、その才気を黒田に見いだされた1人で
あった。
□荒井郁之助の墓

海軍職に深く携わっていた荒井だが、水泳が不得手で、更に下戸だった。
反面、甘い物が大好物で健啖家、箱館湾海戦時も大量の汁粉を作らせていたほどだったが
性格は身分・学歴をおごらず、温和でひどく謙遜家だったと言われている。

気象台長時代には、部下の報告書を見て決して訂正する事なく「至極結構」と言って許可した
ので、部下達からは『至極結構』というあだ名で呼ばれていた。 一方、ある晩不意に入った強盗
を槍で猛然と立ち向かっていって追い出したという武勇伝も残る。
しかし宮古湾海戦などについて聞いても「あの時は夢中だった」と答えるのみだったと言う。
戸籍には士族や華族などとは書かずに平民とした。 その時質問を受けた荒井は、「敗軍の将、
再び兵を語らず。牢獄から出てきた時に剣を捨てて、生まれ変わって再生をしたのであるから、
平民となるのである」と答えたそうだ。
死線をさまよい、生き残った旧幕府軍の幹部が、過去を語らず、新しい時代を迎え見事に生き抜
いていく姿に、口髭が似合い、その端麗な表情とも併せ、育ちの良さからの素敵な人柄が感じられる。
今風の言葉で言えばまさにイケメンの一人である。
顕彰碑が建てられるのも、そんな人柄に惹かれたのでは無かろうか・・。、

墓は寺の左手にある墓地に入って中央を奥に進み、突き当たって、右手に曲がる。
進行方向左側に社に収容された黒田長政の墓を見て、更に進み、階段を上った所にある。
◇荒井君碑
<<戻る 次へ>>
◇宮古湾海戦
墓地入り口付近に建っている。
◇生涯を飾った戊辰戦役での知友、戦友