0.プロローグ
新選組に身を置き、もとより修羅場の中を潜りながら、幕末から明治新政府に世の中大きく変わる時、
その仲間達が若く身を落として行く中、幕末以降も 剣の道を歩み、時代変遷の中に生き抜いた永倉
新八を池波正太郎作品の"幕末新撰組"から引用し、クローズアップしてみた。
若くして華々しく散る新選組の隊士のなかで、幕末以降も生き抜いた姿は人間臭くて、好感がもてる。
そんなことを思いながら 、新八の姿が見えればと思ってまとめて見た。
イラストは "小山田悦郎"さんの作品である 。
見事な筆さばきに才覚の豊かさをくみ取って頂ければ幸いである。
1.剣の道のあゆみ
1)誕生
父 永倉勘次は松前藩150石どりで代々江戸屋敷に勤めいて、殿様と謁見者との間を
取り次ぎ進物の披露や礼儀式典などを扱う 定府取次役(じょうふとりつぎやく)で殿様
の信任が厚かった。
その永倉勘次の一人息子が『永倉 栄治』で後に新八と改名する。
2)幼い頃から剣の道
下国家老の口利きで、神田・猿楽町の『神道無念流』岡田十松へ入門,厳しい稽古に耐え、
めきめき腕を上げる。
剣術にめきめき腕をあげ、15才で切紙をゆるされ、切紙のゆるしを 得た祝いをかね、元
服しその名を『永倉新八』と改める。
18才で本目録を受け、岡田道場の屈指の腕前になる。
3)その秀でた竹刀さばきは
試合でのかけひきや竹刀さばきに持ち前の図太さと器用さを充分に発揮。
人一倍の太刀筋の良さと技術力向上につれ、相手に勝つと言うことの爽 快味が倍加した。
青春の総てを剣の道にかけて
4)青春の総てをかけて
竹刀を向け合い相手と勝負を負う時の緊張がしびれるほどの歓喜を伴い 新八の全身にみなぎる。
青春の総てを剣術の快汗に没入させ、それに浸り切った一人のスポーツ マンであった。
5)勘当願いを残し、家から飛び出る
19才にして 侍奉公の道に入り、家を継がせる父の願いを背き、勘当願い の書き置きを残し松前屋敷を出る。
松前伊豆守の家来であった父親を持ち、浅草・阿部川町の裏長屋に住む、 市川宇八郎の浪人宅へ居候する。
トップへ 次へ>>