小峰城下の旧奥州街道は国道294号線として、街道沿いに商人や職人の住む町屋が造られ街並みがそのまま残さ
れ賑わっている。奥州街道は「五街道」の一つとして、江戸の千住宿から白河宿を経て三厩(みんまや青森)まで続く
街道である。街道は陸奥・出羽の諸大名の参勤交代や物資の輸送ルートとして利用され、街道沿いには2〜3里ご
とに宿駅(宿場)が設けられた。
□白河城下町
時代の流れで、周辺も開発の手が加えられ、街道から路地に入った一画にはひっそりと明治天皇の行幸碑が立てられている。
街道側には建物が建ち、本陣の姿はこの碑が道しるべになっている。。
当時は脇御本陣やなぎやとして、旅籠の前は奥州街道を往復する旅人に迎え入れ賑わいを見せていた。参勤交代の
格式を重んじた人物を迎える一方、このように一般の人々の両方が泊まれる間口の広さを伺える。古絵から旗顔は街道
に面し、縁側から旅人が直ぐに上がれる様な開放的な雰囲気が伺える。
明治時代に百貨店になるなど洋風に一部改築されているが、奥州街道、白河宿の諸大名の参勤交代用の宿泊所となる脇本
陣の宿駅の名残を留めている。
慶応4年(1868)の戊辰戦争白川口の戦いに斉藤一隊長以下新選組隊士130人は、会津から出陣し、此処柳屋旅館に宿泊し
ている。すでに会津藩兵によって開城された城下に宿陣し、小峰城南方の白坂口の守備についた。
歳三が傷を負い新たに新選組隊長を授かった斉藤一と新選組は初陣を飾る、一幕はここから始まった。

明治維新を迎え、明治14年(1881)明治天皇東北巡幸に天皇の宿白所とされ、玉座と呼ばれる書院や御善水(専用井戸)跡や
菊のご紋章入りの灯籠など、など格式の世界が残されれている。
□脇本陣柳屋
<<戻る 次へ>>