取り残された会津藩

3)戊辰動乱の怨念

◇篆額の揮毫作成に慶喜、只涙
高幡不動の境内には土方歳三像と並んで殉節両雄之碑が立っている。
何故書かなかったか)
(1)運命の京都守護職の拝命
文久2年(1862)から京都守護職に就いてから会津藩の運命は大きく変わっていく。
当時の京都は新しい時代を切り開こうとする尊皇攘夷派などそれに乗じた過激派などで治安が悪化した。幕府側
に支援する公家の家を襲撃したり、首をはねたりテロ活動が暗躍した。
幕政に登場した松平慶永公は京都守護職と言う職制を設け、徳川親藩の会津藩に白羽の矢を立てた。
幕府の命令に背くことが出来ないが、藩内では守護職のような、火中の栗を拾いに行くようなもの、危険の任を
引き受けるな、との意見や、容保公も体が丈夫でなかったこともあり固辞続けていた。
しかし、慶永公から就任を迫られ、会津藩家訓第一条から、守護職を受ける苦渋の決断をする。
この決断が後々の悲劇に繋がる。
(2)取り残される会津藩と新選組
鳥羽伏見の戦いで破れ戊辰役で、慶喜自身も新政府軍側で錦の旗が上がった。これ以上はもう逆らえない、朝敵
にはなりたくないと、撤退を決意する。慶喜は容保らを引き連れ大阪から「開陽丸」に乗って江戸に戻って、ひたすら
恭順の意を示し、終戦前に容保には一切関わってくれるなととまで言って 会津藩は見捨てられてしまう。
戊辰役で、味方が続々離脱する中で最後は会津藩だけが取り残され、結果的に2973名の大量な犠牲者が生まれる。
新選組の近藤も土方も忠を尽くして主君に仕えた者であり、最後まで戦った。
慶喜は云うまでもなく、主君に最後まで支え、戦ったが、彼らに手を差し伸べず、恭順に走ってしまったことに、自戒
し書くことが出来なかったのである。
明治7年(1874)8月明治政府は今後、戊辰戦争で新政府軍に敵対し「朝敵」となった戦死者の霊を祭ることが出来
る太政官布告を出した。即ち、「朝敵」も碑を造って良いというと言うお触れであった。
布告に基づき、旧幕府の典医松本良順の呼びかけで、高幡山金剛寺(日野市高幡)で近藤、 土方の墓碑建立の計
画が生れる。
佐藤俊正(彦五郎)や小島為政らも計画に賛同し旧門人や有志から募金を集め られ、より具体化される。
碑文は近藤・土方二人の誕生から死に至るまでの略歴と功績を顕彰し、両氏の賊名を晴らし、忠勇義烈を讃える
顕彰碑であった。
明治9年の銘が入っているが、内容が単なる慰霊碑ではなく、両氏の賊名を晴らし、忠勇義烈を讃える顕彰碑で
あった。
そんな内容から、碑文を神奈川県(当時の日野は神奈川県下であった)に提出したが建立の許可が貰えず、実際
に建つたのが、起案から10余年経過した、明治21年であった。
「朝敵」とされた二人に対する戊辰動乱の怨念の激しさが許可に長期間要したことが伺える。
碑文を読む事によって、戊辰戦争が始まってから幕引き迄の大きな歴史の渦の中で、近藤と土方の二人がどう関
わったかを、この両雄の碑が熱く語ってくれる。
篆額は旧会津藩主松平容保、碑文は小野路村、小島為政が起草した「両雄士伝」を基に大槻 磐渓が撰文し、碑
文の約1600文字は松本良順が書いている。
◇大槻磐渓は建碑にかけた
言うまでもなく新選組の近藤・土方両子は有らん限りの忠を尽くして主君に仕えた者であり、死を以ってその生
涯を全うし他に比すべき者などいないと謂ったとしても誰も意義をさしはさむこなど出来ないであろう。
世は変わって、明治の治世になったが、近藤、土方の志を翻すことなく武士として貫き殉じた意志は人々の心を
捉えていた。二人の行動に揺り動かされ、建碑に繋がった。
殉節両雄とは多摩の出身で幕末の京都において勤皇の志士から恐れられた新選組の隊長近藤勇と副長土方
歳三を指している。
篆額の揮毫は最初、松本良順の斡旋で徳川慶喜に申請したが慶喜は依頼の書面を見入り、繰り返し目を通して、
ただ黙って涙を流し、はっきりした返事もなく、結局受けないことで終わってしまった。良順は慶喜公の揮毫 を断
念し、松平容保に依頼することにした。
3)会津藩と新選組の涙
折しも高幡不動で行われた、新選組隊士150回忌総供養祭で保科正之公から数えて松平家14代目に当たる
「松平保久」さんが会津藩と新選組を講演された。この時会津藩が京都守護職になったことが会津藩の悲劇の始
まりと、淡々と語る、話しで、慶喜が書けなかった殉節両雄之碑の展額に繋がってくる。
展額の部分が劣化が激しく、霞みがかかり、詠みにくくなっている。これも会津藩と新選組の涙かと思えてくる。
<殉節両雄之碑>

戊辰役最期まで「誠」の志を支えた
新選組の隊旗

<<戻る 次へ>>
◇碑の建立に時間がかかった