②「壺伊勢屋事件」
1)農兵隊の編成
江戸中期以降、経済の発達は富裕層と困窮層を生み出し、治安も乱れた。幕府は関東取締出役の設置や
組合村の結成などで宿内の治安維持に勤めた。
当時、頻繁に出回る浪人、無宿者の横行は宿場や村々で剣術稽古で自衛策を講じさせ、天然理心流の普
及に繋がってくる。同門で浪士組から新選組へ華やかなデビューに繋がったが、地元にも多数剣術仲間が
日野に残っていた。
黒船来航など、取り巻く環境変化に江川太郎左衛門は農民の武装化する農兵隊を作った。  文久3年(1863)
在村剣士が日野宿組合農兵隊に編成され、組織的な訓練を積み、名主佐藤彦五郎を中心に、武州一揆や
壺伊勢屋事件に活躍している。
京から 地元に来た歳三から鳥羽伏見の戦い実戦経験を踏まえ、薩長軍の軍装を聞かされる。早速、先込め
銃より5倍の連射性能を持つ最新式の元込式ミニエール銃を20梃横浜で購入する。武州一 揆で名栗の衆、
日野宿襲来に多摩川越えを阻止する農兵隊の戦果に、日野ばかりか八王子 からも、高く評価された。

2)薩摩浪士と日野剣士大乱闘

大政奉還後、益々勢いを得た薩長はその矛先を倒幕に向けて動き出す。
そんな背景の中で薩摩藩の挑発行為により多摩地方で起きたのが壺伊勢屋事件である。
薩摩藩江戸屋敷で各地から脱藩浪士を集め幕府の関東地域を動乱に陥れるべく画策していた。
「上田務」を隊長とする浪士一隊は薩摩屋敷を出発した、一行浪人が八王子宿に入り、妓楼「柳瀬屋」と「伊勢屋」に入宿
する。
一行は酒宴を開き、酔わせ寝込んだすき「柳瀬屋」は会津藩士「甘利」他の3人、「伊勢屋」は日野勢がそれぞれ襲撃を
担当する手筈を決めた。
慶応3年12月15日深夜2時頃、「柳瀬屋」の二階に上りピストル、刀の大乱闘が始まる。
一方「伊勢屋」の浪士等は「柳瀬屋」での銃砲音の夜討に気づき、壁際に身を潜め身構えた。日野勢は「山崎兼助」「馬
場市次郎」を先頭に立ち、階段を駆け上がるところ、6連発の短筒で一斉射撃し、最初に踏み込んだ「馬場市次郎」は浪
士の短筒に討たれてあえなく即死する。
「山崎兼助」は背中を討たれる重傷を負い、事件の翌々日亡くなってしまう。
浪士一行はその場で斬り倒されたり、傷を負いながら逃走し、浅川河原にたどり付いた ところを惨殺され、浪士4人は亡
くなったが上田他は逃げ延びた。

馬場 弘融氏は1997年から2013年まで,長きを日野市長を勤め、謂わば日野の看板であるが、「馬場市次郎」の末裔である。
「山﨑兼助」は関東取締出役の道案内で砂川村(立川市)出身で天然理心流「井滝伊勢五郎」の門下で、剣術修業後
日野宿名主の長屋門に住んでいた。慶応2年(1866)に長屋門で佐藤道場開きをしており兼助は用心棒役を担って居た
のではと、言われている。
<<戻る 次へ>>

農兵隊で利用した銃。回転を伴う施条弾で、命中率、飛距離が一段と向上している