市ヶ谷柳町とその周辺
市ヶ谷牛込絵図(1857)

当時の古地図から柳町周辺はどうであったか?
黄色の着色文字が「市ヶ谷柳町」その右隣が市ヶ谷甲良屋敷
この辺りに試衛館があった。
その屋敷の上部に隣接する道が「やきもち坂」である。

市谷柳町」は
今の大久保通り北側は寛文以前にすでに町屋があり、地形的に
窪地であり、当時は川田ヶ窪町と言われていた。
明治4年養仙院の御侍鈴木清内が拝領した清内屋敷と合併され
現在の市谷柳町となっている。
道は複雑に入り組んでいるが当時も「市ヶ谷柳町」を中心に道が
走っており、現在の町の中心地としての原型の姿を色濃く残して
いる。
狭い路地と坂が入り組み、メインの道路は渋滞を起こし、陸の孤島
のような場所であったが、大江戸線開通とともに足周りは一気に便
利になった。
市谷加賀町」は
市谷柳町に隣接し、江戸時代に金沢藩前田光高の夫人の屋敷が
あったことから名づけられた。
夫人は水戸黄門頼房の娘であり、三代将軍家光の養女とされ、
加賀少将光高に嫁いだが、30歳の若さで亡くなっている。
その後加賀屋敷跡はみな武家地となっている。
現在でも残る、多数の寺が幕末時代からの遺産を引き継いで居る
ことが地図上でも判る。
都営大江戸線牛込柳町駅

"都営大江戸線牛込柳町駅"
まさに幕末時代を彷彿される
路線名である。

古地図にある、市ヶ谷柳町の
一角のこじんまりしたビルに
牛込柳町駅がある。
集合の拠点は此処から、試衛館へ
向かった。
勿論、道場巡りの果たし合いではないため
ねじり鉢巻きの姿はなかった。
<<戻る 次へ>>