既に交流があった喜作と栄一は川村恵十郎と会い、一橋家用人平岡平四郎や用人格黒川嘉兵衛などを紹介される。
この時、喜作・栄一両人の才能を見抜いていた。
二人が一橋家に仕官した理由は彼らが農民の出身であるため一橋家家来分の名義が得られれば、帯刀などもゆるさ
れ「よくせずば一身の危険を保し難し、故に一橋家を利用して領主の嫌疑を免れ、併せて計画上の利便に給ん」と考えた

幕府から知らせを受けた平岡はこれまでの攘夷活動を二人に問い正させる。
高崎城の話しの詳細は伝へなかったが、その当時抱いていた幕政への不満を平岡に伝え、長七郎からの手紙も明かし、
尋問を終えた平岡は窮地に陥った2人を救うためにも一橋への仕官を提案した。
この上京により2人は攘夷論を訴え続けることの難しさを目のあたりにし、また自らの身の危険を伴ったことで平岡の提
案を飲むしかなかろうと一橋家に仕官することになった。
◇郷里での行動

1)尊王攘夷の核に

栄一が16,7歳のころ栄一、喜作は村中の有力者から推薦され若者頭となる。
両者は事理に通じ弁舌に秀で、機智才能に富たれば、評定などある場合には進んで意見を述べ、また世話をすることも
多かった。
2)高崎城を乗っ取り、横浜の外国人の居留地を襲撃計画
豪農の家にありながら、喜作は文武を好み尾高の家で学問を学ぶうちに尊王攘夷論を支持するようになった。
親族の中で剣術に長けた尾高長七郎(惇忠の弟)また惇忠による攘夷思想から、尊王思想家の間で尾高兄弟
を中心に彼らの名声が高まった。
長七郎は長州藩士多賀谷勇らと共に、輪王寺宮を奉じて兵を日光に挙げようと計画を立ち上げた。
水戸藩士や周辺の志士に声をかけたが、坂下門外の変が進んでいることもあり、同意を得られず、長七郎の計
画は失敗に終わる。
坂下門外の変が起きると、幕府の手が長七郎にまで及び、一時京都に向かって逃げた。
1)養蚕との関りから江戸へ
血洗島は利根川氾濫で生じた細かい砂が混じった砂礫で利根川沿いは桑の木を植え、養蚕を家業とした。
藍の葉から藍玉(あいだま)を作り染物屋に売り、養蚕で儲かった上に巨万の富を積む絹の需要に繋がり、お大尽になる。
家は養蚕の他に藍染の原料となる藍玉を生産販売していた。
そんな背景から喜作・栄一も養蚕を自然に身につけ、家業の藍玉の取引を手伝うことで江戸に出入りすることも多かった
<<戻る 次へ>> 

<二人が仕官となった一橋徳川家>

3)仕官で夫々名前を変える

10月24,5日、尾高惇忠宅の2階において喜作・栄一・尾高兄弟・同志の中村三平を加えた5人で高崎城を乗っ取り
横浜の外国人の居留地を襲撃に関する評議を始めた。
そこで長七郎は「暴挙の一案は大間違いである、今日70・,100人の烏合の兵では何もすることが出来ない」と反対
を唱え挙行するのであれば栄一らを殺しても抑止すると述べた。
栄一もこれに引かず両者ともに主張に反すれば刺し違えでもと激論を飛ばし合った
最終的に栄一側が長七郎から京都における情勢を聞いた上で、この計画は中止となった。
3)襲撃計画中止
栄一は仕官され「篤太夫」と名付け、喜作も「成一郎」と改める。
喜作と栄一は長七郎救い出すために有志召抱への名分を得て関東に下ったが、長七郎の捕縛理由は誤って人を
傷つけた現行犯で救出はかなわなかった。
慶應元年2月 栄一は歩兵取立御用掛を命じられ備中・播磨・摂津・和泉の一橋領を回って農兵募集する。
領内から農民を募って兵備を固めるという発案は栄一からで優良な学校として評価されている。
仕官した栄一はその時に起きた藤田小四郎による天狗党の乱に討伐する側で出兵している。
出兵を背景にへ栄一は「勘定組頭」から「御使番役」として栄転し、出兵しており、喜作は「俗事役」になっている。
4)栄一長州へ出兵

,<密議の場所となった尾高家の2階の一室>

当時幕府の「八州取締」が二人の探索を恐れ、江戸経由伊勢参り、京都で過ごすなどぶらぶらしていたが長七郎から
書簡が届いた。
長七郎は江戸に出る途中の戸田の渡しで、誤まって通行人を斬ってしまい小伝馬町の牢獄に繋がれ、栄一が出し
た手紙を長七郎が懐に持っていた。そこには幕府を非難する内容が書かれていた。
何れにしても幕府の嫌疑がそちらにも及ぶだろうと、この手紙を見て、二人は幕府に狙われる可能性を高まったこと
を察し身の上を案ずるようになった。

1)長七郎知から危険の知らせ

◇一橋家仕官
文久3年(1863)8月惇忠、喜作、栄一らと共に尊王攘夷を具体化し、70名程武装させ高崎城を乗っ取り、更に
横浜の外国人の居留地を襲撃する過激な計画を企てる。
計画が進む中、既に出府した喜作、栄一は江戸に出て尊王攘夷派の同志と交流した。

2)平岡に窮地を救われる