◇明治時代、巨大な旧陸軍の軍事基地として誕生

三浦半島の先端に位置する観音崎周辺は神奈川・千葉を結ぶ東京湾の入り口に相当し、東京湾に配備する秘密基地である。
幕末までの鎖国が解け、明治以来、開国日本の新しい時代を迎える。
鎖国が終ると外国の列強たちが続々と日本に来港する。武力を背景に次々増える巨大艦隊の脅威に備える必要も生じた。
日本の防衛上の拠点としての当地が脚光を浴びた。
そんな背景の中、当時の陸軍元帥山形有朋の号令のもと帝都、東京の進行を防ぐため軍事基地を建設が進められる。
その先駆けとして明治17年に観音崎に16台の巨大な大砲を置き旧陸軍の巨大な拠点となる。

戦後は自衛隊の管轄地となり、136年間民間人の立入禁止となる。近代考古学にも重要とされる場所とされ、山頂に観音崎
第3砲台として当時の砲台跡が残っている。日露戦争で脚光を浴びた大日本帝国陸軍が誇る28サンチ榴弾砲もその一角に
据えられた。雑草の中に埋まるように地下の壕があり、殆ど人跡もなく極秘の場所とされている。、

◇具体的な場所は

<<戻る 次へ>> 
神奈川県道209号観音崎環状線は、神奈川県横須賀市を起点・終点とする一般県道である。走水側から、周り三浦半島
東端の観音崎周辺を周回する。
ご覧のような専用歩道に海側は防禦柵が張り巡らされ、その直下は海で、海上を駆け巡る花道のようで、眺め良く、海風が
爽やかに体を抜けていく。山側は切り立つ崖が迫り、正に半島の突端を歩む。
海岸沿いにせり出した陸伝に、海中に浮ぶ、謎めいた浮島建屋が見えてくる。
このせり出した岬を含めた山側が旧陸軍から引き継がれた軍事基地である。

◇海も陸も人跡なく自然の世界

廻廊を進むと、海に突き出した陸地の岬が迫り、荒波の洗礼で梳り出された岩が目立ってくる。その岬の先端に浮島建屋の
輪郭がはっきり,明らかに人工的に造らえた構造物と認識出来る。
浮島建屋は軍事的な機密の建屋と伝わっていたが、これより先は境界線に阻まれ、謎の世界であった。
しかし謀TV局の執念で当該敷地の管理に当たる防衛省・財務省の許可を得て謎解明の鍵が開けられた。

廻廊の海側は有刺鉄線の金網の柵が張られ、入れないようになっている。柵越しに見えるのは整地された原野で、遺構も
含め軍事施設は一切見えないようになっている。廻廊はそのまま進むと山側に誘導され謎の施設のある、岬からどんどん
離れ山に向かっていく。

◇南北を結ぶ歩道専用トンネル

更に進むと、人が通れる程度の小さなトンネルに遭遇する。荒々しい壁面にセメント跡が手掘り姿丸出しである。
トンネル前方の明かりとトンネル途中の照明が微かに洞内を照らし、不気味な感じが漂っている。
半島の先端に位置し、連絡用の通路として強固な軍事用の施設として使われた、可能性が高いが、現在は観音崎
周辺路の一画を担っている。