□血梅に語られる千人同心と新選組の結びつき
しかし、この約束は、実現しないまま激動する時代の渦に、二人は消えてゆく。
文久三年近藤勇が浪士組に参加して上洛し、新選組局長として京都市中取締りに当たり、過激化する攘夷派の捕縛
など池田屋事件などの活躍で、新選組の評価が上がり、多忙をきわめる。
その間、薩長同盟、大政奉還、などを経て王政復古の大号令で 薩長を中心にした新政権が樹立される。
慶応4年(1868)鳥羽伏見の戦いが勃発。新選組が属する旧幕府側は破れ大阪から江戸へ退却する。新選組は甲陽
鎮撫隊として、東征軍を迎え撃ちに甲府に向かうが、勝沼で破れ江戸に敗走する。新選組は東北へ向かうが流山で
包囲され、「近藤勇」は捕縛され、慶応4年(1868)4月25日、板橋刑場の露と消えてしまう。

一方、「弥次右衛門」は、将軍上洛の先供(さきとも)、第一次・第二次長州征伐、甲州出張等、駆け回る。慶応4年、倒幕
に官軍が八王子に進出し、同心は帰順したが、総意ではなかった。折しも「弥次右衛門」は日光勤番を勤めていた千人頭
「萩原頼母」の病死により、急きょ後任として赴任した、着任する。
日光に進攻した官軍に、無血で東照宮等日光を引き渡し、同心を引き連れて帰郷した。しかし、帰郷すると、抗戦派から
日光で東征軍に恭順を示した責任を問われ、切腹する。
「血梅(ちばい)」にちなんで、こんな悲劇の話が伝えられている。
3)約束後の「近藤勇」・「弥次右衛門」
2)千人頭「石坂」と新選組「近藤勇」が交わした約束
1)血梅について
4)石坂家、静岡へ移住後、残った梅
新選組研究家の故「谷春雄」さんは2003年に地元の日野広報「血梅」でこんな文を残しており、引用してみた。
私の家の庭に、1本の紅梅が植えられている。20年ほど前、(昭和58年(1983)頃)八王子市に住む友人、佐宗(さそう)
文雄氏が息子さんと運んで植えていってくれた梅である。
 この紅梅は早春になると薄紅色の花を咲かせるが、花はガクが大きく、花びらの小さい原種に近いような花で、現
在の華やかなものが多い紅梅に比べると、少し寂しいような花である。この梅の枝を切ると、中は血がにじんだように
真っ赤なので、血梅という名で呼ばれているという。
参考までに近くの佐藤彦五郎が見ていた日野宿本陣の紅梅。
明治元年(1868)10月明治天皇が初めて東京に到着され、江戸城を皇居とし東京城と命名した。石坂家も他の千人頭
同様に徳川家達について静岡に行った。
両士が愛し、また激賞したというこの血梅は千人町の石坂家の隣家の庭にひっそり残っていた。しかし昭和20年の八
王子空襲で黒焦げになってしまったが、やがて芽吹き、花を咲かせるようになった。この梅の接穂(つぎほ)を入手した
友人の佐宗氏が何本か育て、その1本を、「谷君は新選組が好きだから」と進呈された。
日野宿本陣の裏側に谷さんのお住まいがあり、そば処「日野宿 ちばい」という手打ち蕎麦屋さんをやっており、庭先に梅が
見事に成育した。
紅梅より、小振りで地味な血梅であるが、一度焼けた血梅の木がフエニックスの様に蘇り、芽吹き「弥次右衛門」と「近藤勇」
二人の遺志を継いで、空高く咲き乱れていた。
佐宗氏の語るところによると、この血梅は、もと八王子千人町の千人頭「石坂弥次右衛門」の屋敷内に植えられてい
た梅で、日野宿北原に住んでいた千人同心井上松五郎は、この「石坂弥次右衛門組」の世話役を勤めていた。
文久1年(1861)、2年のころの早春の一日、この石坂家を、「井上松五郎」の案内で「近藤勇」が訪れた。「井上松五
郎」は新選組6番隊隊長の「井上源三郎」の兄であり、千人同心であることから、「弥次右衛門」宅に「近藤勇」を案内し
た。「弥次右衛門」も快く迎えれ、種々談笑したが、「近藤勇」は庭に咲く血梅に目をとめて、慎ましく咲く様を激賞した。
「弥次右衛門」も、「それほどお気に入りならば」と後日接木(つぎき)か取木(とりき)をして贈ることを約束した。 
<<戻る 次へ>>