◇明治6年の政変

◇不明朗な結末に『西郷』『板垣』が参議辞任

明治6年政府首脳が意見集約出来ず、真っ二つに分裂する事件が発生する。
内閣を構成した九名の参議のうち、西郷隆盛・板垣退助・後藤象二郎・江藤新兵・副島種臣の五名が辞任した
のである。この事件より、自由民権運動や士族反乱の原因となるなど、歩みだした近代日本国家に大きく影響
した。

<明治6年政変後、帰郷の時に
好んで薩摩・大隅の各地に狩猟
に出かけた。
血気に流行る壮士たちに担がれ
ることを避けたのであろうか・・・。
山野を狩猟してあるくことが最大
の楽しみであったようである。>

◇『朝鮮問題』勃発

◇二転三転する西郷派遣

使節団帰国後、、三条は外遊中の政府統率力不足から困難を究めている旨、岩倉に訴える。
使節団は肝心の日米通商条約の改定が出来ず、『使節団派遣』は実質的に失敗、帰国後『大久保』は政界への
復帰は責任から辞退している。
そんな事情の中、使節帰国後『三条』・『岩倉』から『大久保』へ参議復帰を懇願する。
この間、『三条』・『岩倉』は『大久保』参議説得に集中し、『西郷』の派遣が店晒しになってしまう。
『三条』・『岩倉』の『大久保』への懇願は続き、『大久保』は根負けし、参議を引き受ける。
しかし、『西郷』の派遣見合せを条件に引き受けたが、『三条』・『岩倉』周りの意見に動かされ『西郷』派遣すると
裁定してしまった。
この約束違いの決定に『大久保』は怒り狂い再び辞意を表明し、衝撃を受けた『岩倉』も辞意し『三条』は苦悩の
余り人事不省に陥り執務不能になる。
この間、政治の空白に『伊藤博文』の『大久保』への非常手段の提案で、「天皇の誘導を図る」献策が通ってしま
い最終的に『西郷の朝鮮派遣不裁可』となる。
この裏取引、不明朗さの決定に『西郷』は抗議し辞表を提出する。
『岩倉』・『大久保』ラインと対立した『板垣』『後藤』『江藤』『副島』4参議も辞表を提出した。
この政変から生まれた対立の構図が、以降の活動に鮮明となる。

◇使節団派遣中の留守居役

<<戻る 次へ>>
明治4年~6年岩倉具視・大久保利光・木戸隆則・伊藤博文一行の米欧視察からの国際感覚を背景に西欧化する
ことで「富強への道」を実現することであった。
一方、米欧使節団の留守居役 を預かった『西郷隆盛』 『江藤新兵』は四民平等・農民耕作権鉄道・電信・太陽暦など
着々と改革を押し進める
明治政府は日朝国交を重要課題としていたが両国間の理念や意図が食い違い交渉が纏まらず、5年間経過する。
使節団留守中に朝鮮側が現地日本公館への物資搬入を妨げる『朝鮮問題』が勃発する。朝鮮の無礼を咎め征韓
論もあり、外務省の原案は軍事力を背景に使節を派遣させ談判するものがあり、板垣参議は原案に賛成した。
これに対し西郷参議は武力行使は相手に無用に刺激するため、責任ある大使を派遣し公理公道を持って談判
すべきと反論し自ら使節の任をかってでた。、
結局、『西郷の主張が通り、西郷の『朝鮮派遣使節』に議決された。しかし、天皇の裁量から岩倉使節団帰国後
の岩倉決断待となり西郷派遣は一端棚上げとなった。
<明治6年西郷派遣延期を決めた会議、左から、大久保利通、岩倉具視、三条実美>

<西郷を朝鮮派遣を巡る論議>、