□「龍馬」砲台警護につく
「龍馬」は、嘉永6年(1853)3月に土佐藩を後に剣術修行の江戸に着くが
折しもペリー艦隊が浦賀へ、更にに羽田沖までに侵入する。
幕府より各大名へ湾の警護を命ぜられ、土佐藩は立会川川口付近に
あった土佐藩の下屋敷(現品川区大井)警護のために砲台を設置し、江
戸詰の武士を含め一兵卒だった「龍馬」も動員される。黒船は砲台から
約6q、望遠鏡によって確認出来る距離まで近づいた。
翌年、ペリー艦隊7隻が再度、浦賀へ来航し、ワシントン・バースデイの
祝砲を放ち、「龍馬」はこの発射音を浜川砲台で聞いている。
この船影と砲の威力の衝撃的な出会いに、異国と自国の軍事力の彼我
の差に愕然となったようである。
「軍(いくさ)も近き内と存じ、承り候。その節は異国の首を討ち取り・・・」
と衝撃的な事実を父親に送っている。

「龍馬」の像は2004年龍馬研究家の小美美濃氏を通じ、高知市と品川の
交流が始まり浜川砲台の礎石の一部を高知市へ贈る一方、高知市から
寄贈された。
立会川駅近くの小公園の一角にかっこいい龍馬像。歴史には一見遠そう
な女子校生やおばちゃん達、までも、携帯かざし、パチャパチャと賑わいを
見せていた。今を時めく「龍馬」が此処でも、人集めに一役買っているので
ある。
◇土佐藩・鮫洲抱屋敷跡、土佐藩浜川砲台跡
浜川橋のたもとから立会川が海に注ぐところまでが土佐藩抱屋敷であった。幕府への「差出」によると869坪が抱屋敷の広さである。
ここは土佐から送られてくる物資の荷揚げ地であり、立会川から荷を陸上に上げていた。ペリー来航の嘉永6年(1853)土佐藩は砲台
築造の「願」を幕府の許可を得て、翌年砲台を造った。「浜川砲台」と言われた。砂浜の柔らかい土地を石、土砂で埋立2300坪 に拡大
させている。警備陣は「品川下屋敷」を宿所としてこの砲台に配置されていた。「浜川砲台」と「品川下屋敷」を結ぶ連絡路は現在の立
会川商店街であり、その距離約200mである。若き日の「龍馬」も警備陣に加わっており、この道を「龍馬」がさっそうと毎日歩いた。
・・・以上、現場の「掲示板」より引用
「浜川砲台」の看板表記にある種の期待感を持って訪れたが、運河の護岸壁の隅に置かれた、育種かの巨岩のみであった。説明が無
ければ、何の変哲もない只の石であるが、恐怖に陥れた黒船を迎え討つための、先人が残した貴重な歴史遺産なのである。
◇海岸線は臨戦態勢であった。
「若き日の龍馬が行く、はまかわ砲台」「龍馬の街」と旗、看板とまさに立会川商店街はまさにブラックカラーからブルーカラーの
龍馬一色で塗りつぶされ盛り上がっている。 再び、戻った「龍馬」も恐らく、この姿に黒船以上に戸惑い驚くであろう。商店街が
町おこしにかける、地域のエネルギーを見るようであった。
立会川の川口は埋め立てられ運河になっている。かっては此処が江戸湾の海岸線で、外洋に繋がる接点であり、黒船来航を
迎え撃つ最前線の拠点でもあった。地域は幕府から出された沿岸地域を警備する動員令で、多くの藩兵でいっぱいになる。沿
岸の人々についても動員され、農民や漁民も防御の最前線に立たされる。その数は延べにして3000隻以上の漁船が徴発され、
4万人以上の農魚民が警備に携わったと言われている。三浦半島へ向かう川越藩の藩兵が東海道を通過し、番兵の中には家
族と水杯を交わし戦死を覚悟して出発した人もいたと言われ、その行軍姿にピリピリした緊張感が伝わってくる。
「竜馬」も此処に立ち、遥か彼方の異国の船を前に驚きながらも、国家意識に目覚め、外国の侵略を打ち払い、退けるための海
軍や海運の志を立てる夢を植えつけられた。揺れ動く幕末の「龍馬」の活動の原点は正にここから始まったのであろう。運河に係
留されるのは東京湾への釣り舟である。海はすっかり埋め立てられ、見渡すかぎりのビルに埋まってしまった。
[龍馬]が通ったと言われる「浜川砲台」と「品川下屋敷」を結ぶ連絡路はこの商店街で結ばれる。アーケードには「お帰りなさい
「龍馬さん」」のキャッチコピーで商店街の客呼びを図っているが、折しも大河ドラマで「龍馬伝」の放映中の年であった。
<<戻る 次へ>>