□「龍馬」「千葉道場」へ入門
◇創始者「千葉 周作」
◇玄武館
「龍馬」は、嘉永6年(1853)3月に土佐藩を後に剣術修行のために晴れて江戸に出て、千葉道場に入門する。千葉道場は兄弟
それぞれ道場を持ち、「大千葉」といわれる、お玉が池の千葉周作の道場と「小千葉」と呼ばれる弟の千葉定吉の道場があり、
「龍馬」は「小千葉」に通った。安政3年(1856)江戸再遊では定吉道場および玄武館にも通っているが、周作との交流はなかった。
「大千葉」の場所は碑も立ち明らかであるが「小千葉」の場所は定かではないが、2ヶ所が定説となっている。その一つは、新材
木町(現の日本橋堀留町1丁目)で、嘉永6年の切絵図には「千葉定吉」の名前があることから、道場跡と推定されている。
1年後の嘉永7年の切絵図には、鍛冶橋付近の狩野屋敷の一角に「千葉定吉」が刻まれており、道場の移転が行われたのでは
ないかと推定されている。
ドラマでは「龍馬」との手合わせに「龍馬」を震撼させられた、「千葉佐那」は桶町千葉道場を開いた「千葉定吉」の娘であった。
申し分のない稽古環境と父親からの血筋から、正に培養された、エリートの女流剣士であった。初名は乙女。「龍馬」とは婚約し
ていたと言われている。
美貌で知られ鋭いさばきに「鬼小町」と呼ばれ、北辰一刀流小太刀免許皆伝を持ち、長刀師範も務めた。
「龍馬」が姉・「乙女」に宛てた手紙いわく、「馬に乗り、剣も強くて、長刀もでき、力は普通の男よりも強い。十三絃の琴を弾き、絵
も描き、物静かな美形の女性。」・・・と「龍馬」べた褒めであったようだ。
「龍馬」が千葉佐那へ大変な好意を寄せていたのは確実で、「おりょう」との間に確執があったとも言われている。
「龍馬」の死を知った後、定吉が剣術師範役を務めていた鳥取藩の元藩士山口菊次郎と結婚したが、菊次郎の身持ちの悪さなど
から、10年たたず離縁した。千住に移り住み亡くなるまで「龍馬」を想い続け再婚しなかった。針灸で名声を究め、山梨県の自由
民権運動家「小田切謙明」も患者の一人であった。死後、身寄りがなく無縁仏になるところ、「謙明」の妻「豊次」が哀れみ、山梨
県甲府市朝日5丁目の日蓮宗妙清山清運寺の小田切家の墓地に納骨されたという。
墓石には『坂本龍馬室』と彫られている。
幕末を竜のように輝ける星の元に生れた「龍馬」。思い続けた女性は「おりょう」だけではなかったようだ。
◇「千葉佐那」
佐那は小千葉道場塾頭の座に龍馬がついていたことを証言している。
さらに定吉が公認のもと二人は結婚を約した。このことは「定吉」が北辰
一刀流の道統を継ぐに足る実力が「龍馬」に備わっていると判断し、佐
那に相応しい人物として評価し認められた結果と考えられる。
○信太歌之助((直心影流剣術(じきしんかげりゅうけんじゅつ)の門人)の証言
勝海舟の手紙に坂本は剣術はなかなかつかえる、組打ちも上手だと
書いてあった。
中に「右文尚武」の碑がある。玄武館の隣に「東條一堂」による「瑶池塾」を起こし漢学を教え、 この地で学問と武道の両方を重んじる、
文武両道のことを意味する。「千葉周作」、「東條一堂」で「右文尚武」をモットーに弟子集めに一役果たしたのは言う間でも無い。自然
に門人同志が相往来し、文武の道に励んだ。天性「勤皇」の志し高く、弟子三千余人の中には清川八郎、桃井儀八、鳥山新三郎など
多くの志士を輩出し、彼らの思想にも大きく影響し、幕末から維新にかけて、逸材が此処から巣立った場所である。
◇「右文尚武(ゆうぶんしょうぶ)」の碑
昭和通りと靖国通りが交差する「岩本町」付近の学校の校門内に残される、玄武館の道場跡碑である。かっては大勢の
剣士達が竹刀を打ち合い、「エイ、オー」と言う、鳴り響いた場所も校舎の建物の影にひっそりと残すのみであった。
○大石鍬次郎(新選組隊士)の評
かねがね[近藤]勇話には坂本龍馬打取り候者は見廻組今井信郎、高橋
某等少数にて、剛勇の龍馬を打留め候儀は感賞致すべし
その門下からは幕末の重要人物を多数輩出しており、主な人物として浪士組幹部の「清河八郎」、「山岡鉄舟」、新選組組幹部の「山南
敬助」などが挙げられる。八王子左入村から天然理心流の大天才とも言われ、異色の剣士「真田範之助」も門下生の一人である。
「龍馬」は「定吉」に師事しているが、廻りにはこうした著名な志士達とも、一緒に汗をかき、手を併せていたのであろう。
◇門下生に著名な人物輩出
千葉 周作(寛政5年(1793年)- 安政2年(1856)は、江戸時代の剣術の流派北辰一刀流の
創始者で、千葉道場の総師範である。周作は通称で、諱は成政。幕末三大剣客の一人で、
北辰一刀流の門下から多数の著名人を輩出した。剣術道場は、門弟数千人を数えた。生ま
れは陸奥国栗原郡荒谷村(現宮城県古川市)で、親元を離れて「小野派一刀流」の流れを組
む「浅利義信」「中西忠兵衛」などの指南を受けて腕を磨いた。中西道場では旧来の木刀で
の打ち合いの木刀修業であったが「周作」は浅利と別れて独立し、竹刀と防具を使ったより
安全な練習法を取り入れていた「北辰一刀流」を創始した。
◇ 人気を得た教え方
「龍馬」の通った「小道場」は残念ながら、碑もなく、場所の特定も推測のみで、現在「千葉道場」を代表するのはこの「玄武館」の
碑だけである。
○千葉佐那(桶町千葉道場を開いた「千葉定吉」の娘),の証言
「龍馬」の残した限られた資料の中からぼ剣術や鑓術など、武術における個人々々の実力を、客観的に評価するのは難しく。
その評価は専門の方に、お任せすべきと思うが、龍馬と関わった人達から以下のような話しが伝わっている。
<<戻る 次へ>>
従来、権威を持たせようと剣術がわざと解りにくい教え方をする事でしたのに対して平易で理屈に乗っ取った懇切丁寧な教え方で
人気
を得たと言う。当時の江戸は 「力の斎藤弥九郎」・「格の桃井春蔵」・「技の千葉」と称される三道場で江戸の剣客を三分し、幕末
に於いても大きな影響力を誇った。中でも「北辰一刀流」の人気は絶大なものと言われている。
◇さて「龍馬」の実力は