■勝安房邸跡
海舟は終生赤坂の地を愛し、3カ所に住んでいた。赤坂は迷路のような複雑な道と坂が入り組み、土地勘が
無く、方向音痴のよそ者には僅かな記事を頼りに、場所は難渋を極める。
◇氷川神社
◇南部坂
◇「ソフトタウン赤坂」(赤坂勝邸その2)
勝海舟が安政6年(1859)から明治元年(1868)まで住んだ旧跡である。赤坂本氷川坂下(もとひかわざかした、現港区赤坂
六丁目十番三十九号の「ソフトタウン赤坂」が建つこの地は、幕末から明治にかけて、幕府が崩壊する激動の10年間で
あった。此処から「咸臨丸」で遣米使節の護衛艦として乗船や、軍艦奉行など海軍の要職や、鳥羽伏見の戦いで破れた
旧幕府の舵取りを担い、終幕を迎えた。
明治維新では、慶応4年5月、海舟の留守中に、一部の官軍兵士がここの勝邸に乱入したが、海舟の妹で佐久間象山未
亡人の瑞恵(旧名・順)が家人を励まして一歩も引かずに応対し、危急を救った。
海舟は明治元年45歳で、引退の徳川慶喜に従って、追われるようにここを去り、静岡市に移った。
この赤坂の地に氷川神社を鎮めたのはに赤坂の広大な紀州藩邸の主となる八代将軍吉宗であった。
吉宗の時に周辺は大名・旗本の屋敷が増え、町家も増えたが氏神がなかったので、亭保10年(1725)同地に鎮
座した。この氷川神社近くに勝海舟が住み、境内の一角には海舟が称した稲荷さんがあり、同地に根付いた海
舟の影を残している。
明治31年に氷川神社と隣接する盛徳寺、弁慶橋、赤坂一ツ木古呂故天神など四カ所の鎮座するお稲荷さんを
遷座合祀し、幕末より赤坂在住の勝海舟により、『四合(しあわせ)稲荷』と称えられた。
幕末の三周である勝海舟、高橋泥舟、山岡鉄舟ら三人の書いた掛け軸や勝海舟が書いた『四合稲荷』の展額
が氷川神社内に保管されている。
江戸初期に盛岡藩南部家屋敷があったことから「南部坂」と付けられた。
忠臣蔵の名場面「南部坂雪の別れ」で大石蔵之助が遥泉院に暇乞いをしたのち通った坂である。ビル開発が
進められる、入り組んだ街中に片側を石垣の「南部坂」が僅かに往時の雰囲気を残している。この石垣の上が
アメリカ大使館の宿舎であり、この坂を登ると進行方向の右手の道の角が勝安芳邸阯である。
赤坂神社の脇道を北側に向かい、坂を下って進行方向の右手に写真表記の「THE GABY」と言う店に
僅かばかりの植え込みに「勝海舟邸跡」の案内碑が立つている。
そのコンクリート壁に勝の履歴が刻まれた案内の金属板が埋め込まれている。
洋風なモダンな建物の雰囲気を崩さずに配慮した結果か、余り目立たぬ案内碑がひっそりと立っていた。
<氷川神社>
<四合(しあわせ)稲荷神社>
<<戻る 次へ>>