◇「麻」の種類

本陣の欄間のデザインは「麻」から誕生して居ることが判ったが、「麻」には多種ある。現在は植物から採れる繊維を
総称して「麻」と呼んでいる。
国際的には、リネン(亜麻)、ラミー(苧麻)、ヘンプ(大麻)、ジュート(黄麻)、に代表されるがそれ以外の種別があり
それぞれの個別の名称で呼ばれている。
現在、日本で「麻」と表記できるのはリネンとラミーに限られ、そのほかは指定外繊維となっている。
その代表される3種は以下の通りである。、
日本の伝統柄「麻の葉柄」は大麻の葉がモチーフになっており、背丈が大きく成長が早い
大麻の性質から、子供の成長を願う縁起物として古くから人々に愛されてきた。
現在は大麻取締法による規制のため日本国内での取り扱いはほとんどなく、麻織物の多
くはリネンまたはラミーが主流になっている。
しかし近年、人々の健康志向の高まりや地球の環境保護の観点から有効な植物として、
大麻が見直されつつある。
大麻は、極端な温度変化を伴う土地(南極、北極、湿地帯など)以外は栽培が可能である。
少量の水で育つため痩せた土地でも栽培でき、成長が早く丈夫で、農薬や化学肥料も必要
無い。
衣料品には成熟した茎といった薬理成分を含まない部分が用いられており、これらの繊維
を原料とする製品の製造や販売、使用は問題ない。

本陣の欄間のデザインはこの大麻なのである。
リネンの原料は寒冷の土地でしか生育せず、日本では札幌以北で育てられる。
人類最古の繊維と言われ、古代エジプトではミイラを包む布に使われた。その後、
ヨーロッパで使われ、今日まで受け継がれている。
日本は明治7年(1874年)榎本武揚他が外国の種の栽培から紡績に繋がる国産
化に成功している。*戊辰役から維新へ幕藩政府から新政府に移りかわる出来
事として、今回敢えて取り上げる。
<<戻る 次へ>>
リネン(亜麻)
ラミー(苧麻)は高温多湿を好み琵琶湖からの豊富な湿気麻織物に適する環境で
あったため、「近江ちぢみ」は麻の一大産地になった。現在は国内での栽培はほと
んどされておらず、中国、フィリピン、ブラジルが主な産地となっている。
ラミー(苧麻)
ヘンプ(大麻)