□龍馬没後のお龍

慶応4年(1868年)月にお龍は龍馬の未亡人として下関から土佐の坂本家に送り届けられた。しかし、坂本家
から、3ヵ月ほどで立ち去る。龍馬の姉・乙女との不仲が理由との説や、竜馬が海援隊のために残していた
1000両の金の配分をめぐって、義兄の権平夫婦が総て取り上げようとしたことから、離れたと言う説もある。
一旦妹の嫁ぎ先に居たが、明治2年(1869年)中頃に龍馬の手紙1通を残して処分し土佐を出た。寺田屋のお
登勢を頼りに京都へ行き、龍馬の墓所近くに庵を結んで墓守をしながら暮らしていた。
その後、嫁いだ妹や知人の勝海舟や西郷隆盛を 頼りに東京へ出た。同情した西郷から金20円の支援を受けた
が 征韓論に敗れて下野し縁も切れてしまう。明治7年(1874年)に自立の道を模索し、「*菅野(すがの)覚兵衛」
の紹介で 神奈川宿の料亭・田中家で仲居として働いている。
芸者も料亭の繁栄にひと役を買っていた。・・・パンフレットから
◇仲居時代の旧東海道、神奈川宿周辺(現横浜市台町)
京浜急行の神奈川駅を降り、青木橋を渡ると「台町」。この周辺は、その昔の神奈川の宿にあたるわけだが、今は横浜ー東京を
往来する交通量が激しいところ。旧東海道は、ここを右に入り、浅間神社を経て保土谷へという道程だった。右手に本覚寺
があり、マンションなど高層など建物に挟まれた道路は、次第に登り坂になるのであるが、この左手にあるのが江戸時代から
ある割烹料亭田中家である。
旧東海道の一角にビルに挟まれ、割烹料亭「田中家」が見える。海に接する高台に位置し、この辺は風光明媚な場所
に料亭が並び、賑わいを見せていた。海に相当する部分は埋め立てられ、横浜駅など、横浜の中心街に変貌している。
◇何故横浜・横須賀へ
◇評判の仲井であったようだ
「おりょう」は非常に頭が良く酒を好み、人情深く、客あしらいもうまく、当時
無数にいた仲居の中でも飛び抜けて目立つ存在だった。勉強家で英語を
喋り海外事情にも詳しく話題も豊富な彼女は別格であっただろう。
「おりょう」はきっぷの良い粋な人であった。泥酔して根っこを生やしてしまった
お客様を帰すのにも活躍していたであろうのは想像に難くない。田中家を去っ
た後も彼女を知る贔屓客より「今日はおりょうはどうした?」という声が長い間
聞かれ、当時在籍していた多くの仲居が「もういないのにナニヨ!」と嫉妬した
という逸話が残っている。

「おりょう」が勤めていた時代の田中家は近代化を進める横浜の代表する料亭
として、成長を遂げている。昭和初期には芸者を含め従業員が300名と隆盛を
究めた。
安藤広重の東海道五十三次「神奈川宿台之景」
坂の途中に「田中家」の前身「さくらや」の看板が見とれる。海に浮かぶ大きな船あたりが現在の横浜駅当たりと言われている。
□当時のお龍の評価
木の塀に、囲まれ、玄関には田中家の表札がある。中庭には僅かな樹木の増え込みがあり、二階建ての建物が
料亭の田中家である。周辺にあった料亭が既に無くなり、此処一軒だけが、当時の歴史を伝える貴重な生き証人
である。
創業は文久3年(1863)。江戸時代の初め、田中家の前身は「さくらや」という腰掛茶屋であった。安藤(歌川)広重の東海道五十三次
の「神奈川台の景」に、このさくらやが存在するが、俗に権八茶屋とも称され、侠客幡随院長兵衛の相手役である平井権八が立ち寄り、
麦飯にとろろ汁で十杯も食べたという茶屋。その後、さくらやから下田家となり高島嘉右衛門が経営していたのを晝間家の弥兵衛が買
い取り現在に引き継がれている。「田中家」の名称の由来は晝間家の実家が四方田に囲まれ、一軒屋に由来しているところから、家号
を「田中家」と改め、旅篭料理屋を開業した。多数あった旅篭料理屋も此処1軒だけとなったが、現在も脈々と営業を続けている。
「*菅野覚兵衛」は土佐藩の庄屋の三男として生まれる。土佐勤王党に加盟し、 文久2年(1862年)、山内容堂を
警護する五十人組に参加し上京し、龍馬らともに勝海舟の弟子となる。神戸に設置した神戸海軍操練所にも参加
し、長崎で亀山社中(のちの海援隊)を結成し、物産・武器貿易を行う。第二次長州征討(四境(しきょう)戦争)では
社中の船・乙丑(いっちゅう)丸(ユニオン号)の艦長と海援隊隊士として活躍する。
戊辰戦争直前の翌・慶応4年(1868年) 3月、生前の龍馬の希望もあり長崎でお龍の妹・起美(三女)と結婚。戊辰
戦争に従軍し奥羽地方を転戦する。維新後アメリカに留学する。帰国後は勝海舟の紹介で海軍省に入省し、艦
政局運輸課長、横須賀鎮守府建築部長などを歴任して海軍少佐となる。明治10年西南戦争勃発直前に海軍造船
所次長として鹿児島県に赴任するが、明治17年(1884年)に辞職官職を離れ同地を去る。
以上の通り、妹・起美(三女)の夫であり、海軍省で横須賀に赴任したことなどから「おりょう」の横浜・横須賀行きを
支援している。
<<戻る 次へ>>
上述の通り、非常に頭が良く酒を好み、人情深く、客あしらいもうまく、当時無数にいた仲居の中でも飛び抜けて目立つ存在だった。
勉強家で話題も豊富で、英語を喋る、粋な仲居であったのであろうか・・・。 一方では土佐藩士・佐々木高行は、おりょうのことを
「有名なる美人なれども、賢婦人なるや否やは知らず。善悪ともに兼ぬるように思われたり」と言われている。龍馬の家督を継いだ
坂本直は、訪ねて来たお龍を冷たく追い返している。維新後の瑞山会(ずいざんかい)(武市半平太ら土佐殉難者を顕彰する会)の
会合でお龍の処遇が話題になっても、元海援隊士や元陸援隊士も支援をしなかった。
◇今も残す割烹「田中家」