4)池尻橋上流側
深い藪に覆われた渋谷川水路跡、この付近の黒鉛引き水車があったところ。
(自然の要塞の渋谷側 源流)
外苑西通りを大木戸方面に向かうと、池尻橋跡に出る。進行方向左手に生い茂る草がかっては流れていた水路(渋谷川)跡が
はっきり見える。その左側の柵が新宿御苑の境界柵であり、その左手の生い茂る樹木が新宿御苑である。
前述の通り、玉川上水の余水を流したもので、内藤駿河の守の池を潤し、川辺の豊かな自然を造り、沖田総司が身を隠した
池尻橋を流れた。渋谷川として神宮外苑を通り渋谷に流れ、芝、金杉、品川に通じていた。
木造造りの大きな水車小屋と併設された付属建屋。これが日本最初の鉛筆工場であった。大正5年(1916)迄の30年間
此処で働き続け、品川大井工場にバトンは引き継がれた。
「鉛筆の碑」は多武峰(とうのみね)神社の下に位置し、石垣を背に竹柵で囲まれひっそりと立っている。
沖田終焉の地として、川跡など僅かに痕跡を頼りに辿ることが難しい中、鉛引き水車の碑は当時の道しるを伝える貴重な案内板
である。
尚、上流側を目指すと、踏み入れた雑草が益々、深くなる。左側が新宿御苑の柵であるが、やがて行く手は阻まれる。右手
の屋敷の先が多武峰神社であり、この付近が黒鉛を引いた水車小屋がこの付近にあった。
水車小屋は明治20年(1887)の造られた「真崎鉛筆」である。佐賀出身の真崎仁六が洋行の際に使用した鉛筆の利便性に
魅せられた帰国後に設立したもので、現在の「三菱鉛筆」の原点である。玉川上水の余り水を流していた渋谷川の水流を利
用した水車が回っており、これが工場の動力であった。川の水流は一定ではないため、水車が回っている時と休んでいる時
があった如何にものんびりした、のどかな風景だったようである。開設当初は、日本最初の鉛筆工場といわれ、近くの遊園地
に創業の記念の地として「鉛筆の碑」が立てられて居る 。
<黒鉛引き水車跡>
<古い表札>
四谷区は既に無くなっているが、恐らく戦前からの、
古い表札が何軒か、そのまま風化されずに自然に
残されていた。
戦災にも潜り抜け、歴史を語り継げる貴重な門柱と
表札である。
外苑西通りから一歩路地へ入り、内藤町へ
外苑西通りから多武峰神社へ向かう路地に入り、一角に大きな屋敷がある。門には四谷区の表札が掲げられ、戦前から
お住まいの様子である。見ず知らずの者が身勝手なお願いと思ったが、暗渠の歴史探索にご理解頂き、屋敷の中を特別に
開けて貰って、当家の広い駐車場から渋谷川の暗渠に入る事ができた。殆ど人も踏み入れることもない聖地へ、わくわくする
期待感で一歩踏み入れる。自然のまま、深い雑草に覆われたかっての川底は若干薄気味悪いが、一歩一歩確かめながら上
流側に目指す。折しも川辺に垂れる様に枝垂れ桜が満開で迎えてくれる景観に何とも言えぬ感動さえ覚えてくる。
内藤駿河の守屋敷に隣接し川辺に残された自然が、そっくり残された、正に隠された秘境である。
沖田総司がこの川辺に映る、自然を眺めながら、試衛館道場から、嵐のように駆け抜けた京を想い、新選組の仲間から離れ
身に迫る重い病との戦いに明け暮れたのであろう。周辺の開発が進み、水路が無くなり、往時を忍ぶ場所が少なくなった今
日、唯一残された場所はこの近辺だけである。総司の逝去の地はここより下流側にあたるが、生い茂った樹木に包まれ、総司
が療養するに相応しい場所として重ね合わすことが出来る。
自然の保護場所が新政府軍官軍からの厳しい追手の目から逃れるのも、渋谷川流域と隣接する内藤駿河之守の屋敷や此の
渋谷川下流側の幕府の軍の弾薬庫の雑木林は自然の要塞に包まれた隠れ場所と再認識させられた 。
<<戻る 次へ>>
スライド写真3枚
渋谷川の源流となる暗渠跡を辿り、垂れる様な枝垂れ桜が見事であった。。