U.重要文化財「江川邸」
◇江川家親子2代にわたる農兵隊建議書
◇枡形(ますがた)
◇表門
源満仲の二男宇野頼親を家祖とし、6代親治が保元の乱(1156)で参戦して破れ、
その孫親信が13人の従者と共に落ちのびこの地に定住したと伝えられる。
鎌倉時代、室町時代と伊豆の豪族として、地盤を固め15世紀、狩野川の支流の
名にちなんで「江川」姓と改めた。
北条氏の幕僚として仕え、徳川幕府が成立して以来、伊豆が幕府の直轄地となり
代官として世襲し統治した。
幕末には江川太郎左衛門英龍が文化人、開明思想家、革新的技術者として有名
である。
その名門たる江川家の建物や遺産が、重要文化財として残され、公開されている。

代々の江川家に残された建物始め、それに付随される建築物や遺産はまさに歴史
教科書を直接見るようなもので、表門から、案内路に沿って、じっくりと、その事実を
確かめてみた。
◇屈強な者を集めた「農兵隊」
この時の農兵の編成は、多くは豪農層の子弟から身体屈強な者を選び、25人を一小隊
とし小隊には頭取二、什兵組頭二、差引役一の計五人の役人をおき、10ヵ村以上でつくら
れている組合村ごとにおかれたとされている。
<参考>
現在の三島市役所の所の三島代官所の跡地には三島陣屋が設置され、民政・警察の
事務を取り扱った。
幕府の常備軍を補うため農兵隊を提唱し、後に三島陣屋にてその訓練が行われた。
その名残の「農兵調練場跡」の石碑が建っている。
英龍さんが建白などで、幕府に対する、もう一つの提案は外国船の渡来により、沿岸防備の海防のための農兵設置については採用には
至らなかった。
英龍さん、没後の文久元年(1861)英龍さんの子・37代目の英敏が、従来の海防よりも村方の治安維持に力点を置いて関東八州と駿河・
遠江・三河にわたる農兵設置の建議を提出した。
文久3年になってようやく英敏の支配地に限り農兵設置が認められ、翌元治元年(1864)に農兵の取り立てが始まる。
親子2代に渡っての建議が晴れて通ったが、範囲は限定され、渋々認め、硬直化した幕府官僚体制の姿であった。
「何をもたもた決めているんだそんなことで海防ができるのか」・・・と草葉の影でぼやく英龍さんではなかったのでは・・・。
時代が変わって、幕末には外国の侵略にそなえ、槍、刀に
変わり、銃で装備された農兵隊が此処で教練をした。
玄関の右手にきれいに整地された広場が残されている。
一般には戦国期の城で防御と出撃に備えた広場。
遠くは500年前、北条家の幕僚として、鎧兜で身を固めた
一団が集まり「エイエイオウ」と鼓舞する姿が此処で見られた
のであろう。

元禄9年(1696)に建てられ、文政6年(1823)に
修復、平成12年解体修理をした。
手入れがよく行き届いた、重厚な玄関が江川邸
も玄関として、出迎えてくれる。
<<戻る 次へ>>