□江川太郎左衛門
江川家は鎌倉時代からの名門で、太郎左衛門英龍(ひでたつ
)は1801年、伊豆の韮山に生まれ36代になる。
幕府の韮山代官をつとめ、当主はみんな太郎左衛門と名づけ
られるので、36代は英龍で識別されている。
(歴代、皆太郎左衛門さんなので英龍さんか通称、担庵(たん
なん)さんを付けて下さい。)
これは英龍の自画像で目は大きく、大きな鷲鼻は才気豊かで、
如何にも厳格な代官様を想像させられる。
こんな特徴あるイラストを描けるのも才覚の一端かも知れない。
◇ 明治新政府によって英竜さんの遺志は継がれた
その後、前水戸藩主徳川成彬を幕政に参与させ、国防充実する必要性から江戸湾に台場を気付くなどの安政の改革を行い江戸幕府末期から
明治新政府の手によって、ようやく具体化され英竜さんの遺志は継がれた 。
こうしてやって着た一隻の舟が国防意識を高め、大砲や農兵隊作りの芽を作ったのは言うまでもない。
◇折角作った提案が生かされず、艦隊の来襲と脅かし
しかし、折角作った江川と崋山の草案も幕府の強力な推進者がなかったのか、具体化されないまま、幻の国防案として温められてしまった。
その14年後にやってきたペリー艦隊は、遥か相模湾から江戸湾に我が物顔で航行し、その異様な姿をさらす示唆行為に江戸ばかりでなく、
日本全体を震撼させたことは言うまでもない。
軍艦7隻に驚かされて屈辱的な日米和親条約を結ばされるなど幕府の慌て振りは言うまでもない。
「だから言ったじゃねえか」と英竜さんは地団駄踏んだのではなかろうか
何処からさまよったか、相模湾から東京湾を通って、多摩川、鶴見川、かたひら川と我がもの顔で住み着いてしまい、異常なまでのメデイア報道と
フィバーする世間を騒がす、あざらし「たまちゃん」とは訳が違う。(おっと脱線)

一見していかつい顔で近づき難い存在のお代官様も己に厳しく、人には優しく、官の職位に奢らず、庶民の足元も見る、スーパー
ヒーロなのであろうか・・・。
島国日本の将来を考えながらも一方では今日食する、パンの元祖を作ったり、支配下の農民を天然痘から護る為に種痘をを始めたり、
はては運動会の行進の合図も考えたとか、英龍さんの残した有形無形の遺産は大きい。
36代目で出来なかったことはきちんと37代で跡継ぎ、見事な連携プレーは江川太郎左衛門チームの結束力によってあたかも一人の
人物がやり遂げた功績のように見えてしまう。
<<戻る 次へ>>
商船モリソン号が江戸の海にやってきた翌1838年末、海防担当の老中水野忠邦は今後に備えるため、江戸近海の調査を計画した。
そこで川路聖謨からの推薦もあって江川を副使に任命する。
江川が先生とあおいだ渡辺華山や 岩手県出身の医者高野長英など幅広い知識層を集め今風のプロジェクトチームを編成し調査に
取りかかった。
ところが強力な支援者の2人が前述の「モリソン号が再度来日するのなら砲撃する」という誤報を幕府が流したと信じ、幕府を非難して
しまう。そんなことで発足して間もないプロジェクトチームの2人は幕府批判の咎めどで1839年、崋山は出身地に帰されて外出禁止に
なり、長英は投獄された。
強力な支援者を失いプロジェクトも崩壊したが、孤軍奮闘した江川は江戸の海防を以下の様にまとめ、幕府に提案した。
「房総、三浦両半島や富津の沖に人工島作りを大砲を据えて、外敵の侵入をふせぎ、守備隊に農民を当てる」
と言う要旨のもので海防のため、砲台の位置など具体的な配置まで作った。
江戸湾に、天保8年(1837)6月、突然見たこともない船がやって来た。
ペリーの黒船ではなくて、中国のマカオを根拠地にしている
アメリカ商船モリソン号で、海外に漂着した日本人たちを引き替えに日本と
の貿易を開こうと目論んでいた。
このころはまだ、欧米各国ではオランダだけが対日貿易を独占している
ところが幕府は日本人が乗船しているとも知らずに、たった一隻の帆船に
びっくり仰天して、モリソン号を砲撃して追い返してしまった。

その後、モリソン号の正確な情報は翌年になって出島のオランダ商館長
からもたらされた。
事情を知った幕府は、モリソン号が再度来日するのなら砲撃しないで出迎
えることに決めた。
英龍さんの残した偉業の中でも、代表的なものは「お江戸の国防作り」ではなかろうか、その歴史事件と軌跡を辿ってみた。
◇ 一隻の帆船が日本を騒然とさせた
◇海防プロジェクトチームの編成