①小廬山~渡月橋~西湖の堤~清水観音堂跡

(清水観音堂跡)

園内の出入り口から入って間もなく、蓮池を囲むように,柔らかい曲線でつながる小山が繋がっている。
ここ小廬山は中国の景勝地から生まれ林廬山名前をつけた。正面がおかめざさ、この山が稜線になって
おり、見る位置により角度が変わると景色がどのように変わっていくか楽しみの一つである。
鮮やかに刈り込まれた表面が、狂いなく、細部まで徹底した手入れ。職人の心行きを感じる。

西湖から離れ回遊路は一気に急階段になり、喘ぎ喘ぎながら登り、一番高い場所に柵がある場所が清水
観音堂があった場所である。園内では一番西北にある。奥深い山道、自然空間を狙って西湖の堤を見え
るようにした。そこまで徹底した拘りを持って作られた景勝の地である。
西湖の堤は芝離宮でも見られるが、ここを真似て作られたと言われている。
京都の嵐山は平安時代の貴族の別荘地で観月の名所と言われている。それに類したものを後楽園でも作り
たいと亀山天皇が仲秋の名月として月が橋の上を刻々と渡る風情を確かめられることから月橋(げっきょう)
と言われている。
流れる川は京の嵐山の下に流れる大堰(い)川で、現在の名称は桂川で統一されている。
川と大小の石の配置、わずか10mほどの土橋の真ん中に立ち止まってみると、嵐山の風景を映している。

(京都の嵐山からとった渡月橋(とげつきょう)
(小廬山)
中国の杭州(現在の浙江省)の西湖の堤に見立てたものである。西湖の堤は中国の名勝地で現在世界遺産
になっている。
堤は道の両側に湖が広がる歩道である。現物はまるで西湖の上を散歩しているかのように錯覚してしまうと
言われ、その神秘的な美しさは見る者を圧倒しする。
美しい湖畔は季節や時間によって表情を変え、多くの人々を魅了している。

(西湖の堤)
<<戻る 次へ>>