□金剛山「寶泰寺」(静岡)
静岡の「寶泰寺」にも、幕府軍艦「美賀保丸」の乗組員の墓「壮士之墓」がある。
この墓は維新の際、榎本武揚に率いられ、品川沖から函館に向かって脱走を企て、途中8月26日の夜銚子
沖で台風に遭って難船銚子港に漂着した幕府の軍艦「美賀保丸」の乗組員の墓である。銚子沖で遭難の際
の水死者や、脱走後、東京や静岡で捕らえられて処刑された者のために建てられたものである。
新政府から旧幕府兵の葬祭や逃亡者の罪が許された「大赦令」が行われた明治2年に亡くなった遺族や、
かろうじて生き残った同僚達が死者の供養に建てられた。
墓碑は静岡火災や太平洋戦争の災禍をくぐり抜け、亀裂、破損、変色など生生しい傷を残し疲弊している。
墓碑には遭難した者5名、新政府の執拗な追跡に脱走過程で東京や静岡で捕まり処刑された者など7名
など、遭難した以降の受難は続いていた。
慶応4年(1868)8月」21日に房総沖で暴風雨に遭い、幕艦の一隻・美加保丸が落伍漂流し、26日に黒生海岸の岩礁
に乗り上げ、難破沈没した。翌日になり地元民が難破船を発見したが、当然ながらこの船が美加保丸及びその乗組員
だとはまだ知る由もなかった。このことについて
『銚子市史』には鎮将府日誌を引用して「銚子陣屋では大勢の厄介物騒な連中を前にして、僅かの役人では手の下
しようもなく、近接の領主に援兵を頼むやら、脱走人の懐柔に務めるやら、その心労は容易ではなかった。
とかくする内に、夜陰に乗じて逃亡するものも相次ぎ、たまりかねて窮状を鎮将府に訴えている」と記されている。
 9月に入り、いろいろな情報が入って来るようになって、それが脱走者であることを知らされると住民は落ち着
かず、陣屋役人に至っては、賊軍の兵の逃亡者を出していたので、その身の処分について戦々恐々としていた。
結局、銚子陣屋を管轄している高崎藩の措置について、後日、新政府から対応の不行き届きを指摘した譴責の沙汰
書が出された。
 『銚子市史』は、「銚子の人々は当初、半死半生の脱走兵達を手厚くいたわり、代官または武士は相身たがいとね
んごろにもてなしたものであろう。思いきや、これが朝敵賊徒であって、ソレと判った時にはいかんとも致しがたく、皆
逃亡され政府の忌諱に触れたというのが実情ではあるまいか」と結んでいる。
 難波した時に死亡した13人の遺体はこの場所に葬られた。当初は賊徒ということもあって墓もありませんでしたが
明治15年(1882)年9月に地元の有志などによって墓石が、黒生海岸に建てられた。
□地元銚子では突如の漂流者に混乱
<漂着した、黒生海岸>
<<戻る 次へ>>