太吉は天保8年(1837)中村半兵衛の次男に生まれた。
江戸麹町の呉服屋に丁稚奉公し、その後日野で小料理屋を開業した。
一方、佐藤道場に入門し、近藤周介について、天然理心流の剣術修行
する。
奉納額には中村太吉郎藤原満道の発起人で名を連ねる。
土方歳三や井上源三郎とも同門として親交を深め、14代将軍家茂上洛
警護浪士組募集に応じ、上洛している。
しかし、家業のある者や妻帯者は馬場兵助らと共に帰郷させられる。
慶応2年(1866)武州一揆鎮圧に参加。慶応3年には八王子壺伊勢屋に
おける、薩摩邸浪士の取り押さえに参加。
慶応4年には甲陽鎮撫隊に帯同した春日隊として、勝沼の戦いに参加
するなど歴戦に活躍した。
維新後、小料理屋の板場で包丁の腕を振るいながら、丁稚奉公に学んだ
俳句や狂歌の世界で活躍、玉川居の号で名を知られた。
包丁から刀へ再び包丁へ、見事な変身、器用な人だったんだろうな
兵助の曾孫に当たり、旧日野市長は 新選組の講演など活躍されていた。
日野の大事な文化として新選組を育てようと強力におし進めていた一人である。
豊富な読書量から裏打ちされる地元新選組に対する造詣の深さは饒舌な語り口に加え説得力がある。
「今日、私が此処に居るのも、兵助が浪士組から新選組に入れなかったから」
ご先祖は正に幕末史を飾る歴史の渦に、あったのである。
その旺盛な研究力と豊富に残された遺産を背景に何れ本にしたいと直接、仰られていたが、その日を待ち
望みたい。
<<戻る トップへ
馬場市次郎は馬場市兵衛の次男で兵助と同様、天然理心流の
剣術修行する。
慶応2年(1866)武州一揆鎮圧に参加する。
慶応3年には八王子壺伊勢屋における、薩摩邸浪士の取り押さえ
に参加するが、浪士に銃で撃たれ、即死する。
馬場市次郎の死を悼み、碑を建てようとしたが、実現せず、
碑分のみ軸装して、馬場家に残る。
馬場市次郎
馬場兵助は馬場市兵衛の長男。佐藤道場に入門し、近藤周介に
ついて、天然理心流の剣術修行する。
文久3年(1863)14代将軍家茂上洛警護浪士組募集に応じ、上洛し
ているが、長男であるため帰郷させられる。
浪士組は新徴組と名を改め、江戸の警備に当たる。その後庄内戦
争に参加するも官軍に堕ちる。明治19年(1886)没
馬場兵助
家業は「扇屋」の屋号で荒物屋、由緒ある馬場家も幕末でも
活躍する二人の兄弟を紹介する。
玉川居祐翁(ぎょくせんきょゆうおう)
自ら町おこしされる「馬場弘融氏」
馬場家