大石鍬次郎は、元一橋藩士であったが、女間違をやって脱藩したが、生来の手先の器用さから大工職人となり、
流れ流れて日野宿の加藤棟梁に来た。
この屋敷の大普請があり、その名も大石金之助の金大工で、毎日仕事場に通い、八畳間の天井を自ら張ったのである。
その仕事場の近くの道場から竹刀の音が、仕事場にも響きわたり、元来素地のある金大工の心をゆらし、道場に稽古を
始め、腕を上げた。
新選組に加入し、大石金之助の金大工を鍬次郎と改名し、浪士調役となり居合抜き打ちでは新選組一の腕利きであった。
隊士としての活躍は知られる通りであるが、油小路事件で伊東甲子太郎殺害した一人である。
その後、甲陽鎮撫隊で官軍と戦い、江戸に敗走し、新選組から離れる。

□騙し討ちと処刑
新選組時代に鍬次郎と仲のよかった三井丑之助(うしのすけ)は白河の戦いで降伏し西郷軍に身を置いていた。
江戸で潜伏中の鍬次郎はそれを知らずに三井の呼びかけに応じ、明治3年3月元御陵衛士の加納家で生け捕られた。
同年10月10日、鍬次郎は伊東甲子太郎殺害の罪で官軍の手で伝馬町で処刑される。
享年33歳 *刑場跡は中央区小伝馬町 大安楽寺付近

その八畳間も厳然と残されている。(但し、天井は改修されている)
文久3年当屋敷の上棟が行われているが、上棟札に"鍬次郎"の名が載っている。
内部へ御案内
□土間から見た18畳の名主役の事務室
'05年4月からオープンした南側の3部屋
名主、彦五郎の家族が生活で使われたのは
こちら側であったようだ。
真ん中が仏間でその奥が鍬次郎が天井を張った
と言われる8畳の間である。
大石鍬次郎が残した八畳の間の天井
出入り口から入ると土間があり、正面が名主、荷物輸送の問屋場、多摩川の渡船などの事務を取った18畳の間がある。
右側も出入り口で、年貢収めの時に使われた。上り縁は大変高く、梁が低い、梁の部分に槍かけがあり、外側から刀で
の襲撃に対して備えたとも言わている。槍本体は佐藤資料館で保管されており、展示されているめぐり合わせがあった。
畳みの配列が真ん中が通路になるような、珍しい配列になっている。左側の柱(矢印)が1尺5寸の本柱で、創建以来の
ものであるが、建物を支え関東大震災などの天災をも克服し、いまだに輝いている。
写真では扉で閉められているが、その扉の奥が、玄関口10畳の間、になる。
<<戻る 次へ>>