土方蔵三の 日野市石田の生家。
もとよりこんな近代的な家ではなっかたが、建て替えられ
蔵三に纏わる 数々の遺品はこの家にある。
1990年区画整理で 昔ながらの家屋を建て直す際に、門
寄りの一室を造り、資料館とした。
□展示品の数々
□愛刀『和泉 守兼定』
<<戻る 次へ>>
□土方資料館
鉢金は額の防御に使うもので、京都で着用していた
鉢金である。
七カ所の斜めに刀傷がある
文久3年(1863)8月18日、会津・薩摩両藩が長州藩を
主体とした尊皇攘夷勢力を一掃するクーデターが起きた。
新選組は会津藩の配下で御所を守った。
この8.18の政変や京都市中取り締まりの時に使った物
と言われ、佐藤彦五郎宅へ送られている。
新選組に関わる遺品の豊富な保管量は恐らく一二を争う
位に多い。
全国で催す新選組の展示会や、交流センターには当所の
保管品が移動展示されるので、展示内容も変わるものと思う。
鉢金や愛刀『和泉 守兼定』など戦闘の遺留品や
安富才輔が留守宅の土方隼人に宛てた、歳三の戦死の状況
を伝える手紙。
中島登が持参しその日のうちに写した"中島登日記"の写本や
歳三の戦場の姿絵の写しなどなど

これらの一級の歴史遺産に取り囲まれ、懇切丁寧な館長さん
始め、身内の方々と説明で思わず幕末の世界に吸い込まれて
しまう。

11代兼定の作品で文化財指定品
故「司馬遼太郎」が「燃えよ剣」を作った時に同館
を訪れ和泉 守兼定を直に振りかざした。
剣を実際に手にして、その手触り、重さに果たして
何を感じたのだろうか?
人気作家が此処まで着て直に触れる、和泉 守兼定の
重みを改めて実感する。
歳三が幼少の時相撲の張手をして力試しをしたと言われる、
入り口の二本の柱とハリは旧宅の大黒柱を使用している。

庭には将来武人として名を成すことを 決意した歳三が自ら植た
矢竹が大きく育ち葉を繁らせている。
この矢竹は節と節の間が長く、平らにあることから弓矢に格好の
竹であると言われている。

刀傷
□土方歳三の鉢金(はちがね)
□中庭と資料館入り口
裏側の文字