□上野戦争で負傷
江戸開城後の慶応4年(1868)5月15日、東征軍1万2千の軍勢は江戸城の二重橋の外に集結し、霧雨の中出撃
する。上野に立てこもった彰義隊〔しょうぎたい〕との戦いが始まる。上野の要となり苦戦が予想さるる正面の黒門
口に向かうのは薩摩、因幡、肥後の3藩であった。薩摩藩は西郷みずから指揮した。
益満は隊外斥候〔せっこう〕役となり、自由な立場での戦況偵察の任にあたった。
六つ半(午前7時)黒門口に向かった一番遊撃隊に対する足軽隊の発砲によって開戦となる。午前中の戦況は彰
義隊有利に展開した。所が午後になって東征軍のアームストロング砲により、戦局は一変した。砲声を合図に大
村益次郎が事前に長州の一隊を会津支援隊と偽って、車坂方面から乗り込んできた一隊があった。彰義隊側が
砲撃を中止し出迎えると会津の上着を脱ぎ、総督府側の兵隊に早変わりした。
これを機会に彰義隊は崩れ夕刻、彰義隊は這走した。 早朝から始まった戦闘は激烈をきわめたが、夕刻に彰義
隊の敗北で終わった。薩摩藩は彰義隊の抵抗に苦しみ、戦死者八名、負傷者四十名を出した。これは戦闘に参加
した諸藩兵のなかで最多の死傷者数だった。
 この負傷者四十名のうち、八名がのちに死亡したが、そのなかに益満も含まれていた。
 「右脚下部貫通創脛骨〔けいこつ〕挫傷、テタニユスに(破傷風)かかった。
益満の負傷は致命傷ではなかったが、不運にも傷口から破傷風菌が入り後日、死亡に繋がった。当時、破傷風の
治療法はまだなかった。不忍池〔しのばずのいけ〕近くの加賀藩邸(現・東京大学)周辺は破傷風菌が多いことで知
られていたという(高山坦三「伝説史話の詮議誌」)。
錦絵で描かれた上野戦争。黒門前で火蓋が切られ、東征軍の激しい砲火が浴びせられる。
<<戻る 次へ>>
負傷した益満は関が病院長をつとめる神田小川町の野戦病院(旧幕府の講武所跡)に収容された。西郷は翌16日、
負傷者を横浜の軍陣病院に搬送するよう指示するとともに、益満の負傷を知って大変心配し、配下の小荷駄〔こに
だ〕方(物資・兵糧係)にその収容先を探すよう命じ、「益満だけは別にお手当下さるべく候」と書いている。西郷は
益満を特別待遇で治療させようとした(「西郷隆盛全集」二)。
 益満が横浜に移送されたのは20日だったが、すでに手の施しようがなく、2日後の22日夕方7時に息を引き取った
(「横浜軍陣病院日記」)。享年二十八歳。

20台の若くして西郷の下、諜報活動に入り第一線で活躍したが、幕府側に捕縛される。処刑されるところを救われ
幕府側工作員になるが、再び西郷の元に戻り、上野の山に突入し帰らぬ人になる。
命あるものは生死を繰り返す「輪廻転生(りんねてんしょう)」と言う言葉で六地蔵さんが、寺や街角で救済してくれる。
何とか救ってやりたいと言う西郷の益満に対する思い入れも、同じと思われる。
この戦いによって、両軍、数多くの死者・負傷者が出ており、その手当てが必要となり、東征軍側は時の東征大総督
有栖川宮熾仁(たるひと)親王命で慶応4年4月17日、野毛町林光寺下の修文館に、官軍藩士の負傷者を治療するた
め横浜軍陣病院を開設し、官軍側の専用病院となる。
駐日イギリス公使館の医師ウィリアムウイルスは外科病院の責任担当者として任命され赴任する。
その治療成果はめざましいものの、一方では亡くなる者も多く、薩摩藩の23名を筆頭に長州6名、土佐6名、因州6名
その他12名となっている 。
 戦闘中、益満の行動は不明である。本郷の切通〔きりとおし〕坂周辺で負傷したとか、千駄木から谷中〔やなか〕に向
かう団子坂で負傷したとか諸説ある。
組織的な戦闘から拘束されずある程度自由な隊外斥候役であることから、逐一その行動を捉えることは難しいことかも
知れない。
現在の老松中学校。かっては官軍の横浜軍陣病院があった所
□横浜軍陣病院で逝去
その黒門は荒川区南千住の円通寺に移設され、指定文化財として展示されている。柱と梁、門塀には生生しい銃弾
と砲弾の無数の貫通した跡が当時の激しい戦火を語り伝えている。