自前の関札である

細川越中守宿の関札

◇赤煉瓦の旧警察署

再びトンネルを背に京側に向かうと、街の様子が変わり、街道筋には日本の原風景である和風建築の家屋が並ぶ。
左側に赤レンガのモダンな建物が一際目立つが、市民センターがある。明治20年(1887)草津警察署が新築された。
赤煉瓦をフランス積みにし、屋内には螺旋階段、2階正面にバルコニーを配した当地では最初の洋風煉瓦づくり建築で
当時の人々の目を驚かせた。しかし、昭和になって建物は改修され、当時の物は玄関のステンドグラスのある壁だけ
であるが、明治の文明開化の息拭きが感じられる。

<建物の内部へ>

②利用者側の役割
1)部屋割り
泊まりの数日前に宿割り役人が来て部屋割りを行った。階級制度を重視した武家世界に大事な采配であったようだ。
2)自前の関札
立派な構えの門をくぐると、玄関広間には関札が並べられていた。 
大名、公卿、幕府役人が宿を利用中にその内容により、名前の後に宿(自身賄い)、泊(賄い付き)、休(昼飯休)が
付記し、例えば「松平出羽守宿」など関札が掲示された。
近衛、九条、鷹司、二条、一条など摂政関白役は特別扱いで敬称を付けたが、それ以外は呼び捨てで松平出羽守
宿、毛利安房守宿などと呼称された。関札はお客が持参し、使い捨て、皆置いていった。465枚、紙で3千枚位ある。
3)自前の食事
台所役人を連れてきて家来の「御膳掛り」が食事を作った。一歩外へ出れば、災禍に晒され、身を守るのも必然で
あろう。毒害を警戒するため、自前で安心、安全を自ら守った。
泊となると本陣任せで一泊二食事付きである。一日40キロの行程に午前に一回、午後に一回の休憩を取る。ちょっと
休む場合は小休みとなる。
①賑わいの中、予約制
草津宿は、江戸から始まって52番目の宿、隣が大津で53番目となる。中山道が分岐しており、大変賑わい、宿泊も
予約制であった。予約は1年前から受付、遅くとも50日前には取っていたそうである。予約のために当家に訪れ、成
立すると本陣は請書とともに、部屋割りの為の本陣屋敷絵図を渡した。相手が武家であっても正に敷居の高い屋敷
であった。そんな予約も天候異変で、川止めや旅の行程変更なども生まれ混乱の収拾に苦慮したようである
格式を重んじる厳粛な建物の雰囲気、例え高位の武家集団の旅でも、厳然としたルールの元で、運用された。

◇草津宿本陣

<東海道に際立つ姿>

<本陣入口から入る>

入口の山門前に掲げられた関札に、「今日は細川越中守がお宿泊でござるぞ~」と膨示してあった。

表門を潜って白砂で敷きj詰められ、手入れの行き届いた中庭を通って式台付きの玄関口に上がる。入母屋造りの
屋根の玄関の式台前では左右に蔦の家紋入りの大きな提灯に迎えられ、厳粛な格式の世界が繰り広げられる。
写真位置の右側が表板間で従者が持っている荷を降ろし旅装を解く。
建屋の中央に幅広の畳み廊下があり、左右に・家臣用の座敷広間・無数の広間を見ながら一番奥の主客の宿泊
に当てられた上段の間に繋がる。
此処まで入ると、取り巻く空間に完全に江戸時代にタイムスリップする。それにしても次から次へと繋がる部屋の数
に圧倒される。現在残される日本一と称される本陣を正に感じさせらる。

<武家でも厳然とした利用の掟>

東海道の参勤交代など大名・公家などが宿泊、休憩した 建物である。敷地が1305坪、屋敷の間口が14間半、建物の
建坪468坪、39室の大規模な構えであ った。現存する本陣の中では最大級で、国の指定史跡である。
此処の本陣の持ち主は田中七左衛門で、材木商も営み木屋本陣とも言われた。

道を挟んで、市民センターの斜め向かい側が本陣である。板戸に調和の取れた白壁にどっしりとした和風建築の風格
が歴史を漂わせる。江戸時代の街道を往来する大名や公家等、貴人と家来の多量な集団の行列を休泊施設として、
大きな収容量を誇る建物である。かっては建物の前を参勤交代の行列や旅人が行き来した東海道であるが、舗装され、
本陣の直前を車が往復するのも時代の流れである。

<<戻る 次へ>>