◇会津藩殉難者墓地
<<戻る  次へ>> 
山上墓地北東には約三百坪の敷地に『会津藩殉難者墓地』が有り、文久2年(1862)~慶応3年(1867)の5年間に
亡くなられた237霊と鳥羽伏見の戦いの戦死者115霊を祀る慰霊碑(明治43年(1910)3月建立)がある。
墓地には武士のみではなく、使役で仕えたと思われる苗字のない者も、婦人も同様に祀られている。
禁門の変(蛤御門の戦い)の戦死者は、一段積み上げられた台の上に三カ所に分けられ22霊祀られている。
会津松平家が神道であった関係で七割ほどの人々が神霊として葬られている。

林権助は会津出身の外交官でひげの名物砲兵隊長の祖父の名を継いでおり、父又三郎の最期を以下のように
語っている。
父又三郎は40歳だった。父が京都に着いたのは伏見戦争の始まった明治元年(1868)1月3日であった。祖父は
大砲方であったがその日重傷を負っているという騒ぎであった。早速、その足で父親は祖父を見舞いに行っている。
それも一目ただ会っただけで直ぐ別れてしまい、しかも父親は翌々日の5日に戦死している。
父親が死んだ状況を人から聞いたが、京都の南方の淀で伏見の戦争の名残で、ちょっとした合戦があった。それが
傲慢の父親に屈辱的に響いたのであろう、そこに一人踏み留まってしまって敵軍の中へ飛び込んで死んでしまった。
父親の死骸も何も判らず、祖父と父とを同時に亡くした。

◇林権助親子の壮烈な死

鳥羽伏見の戦いの戦死者115霊を祀る慰霊碑(明治40年3月建立)がある。6段になって115人の戦死者の名
前が刻まれているが、碑が経年経過で、斑文が生まれ、読み辛くなっている。
大砲奉行兼軍事奉行 林権助63歳、息子、林又三郎40歳など殆どが1月3日~5日にかけて鳥羽、伏見、淀で
戦死、所属を見るとその殆どが大砲に名がつく隊に所属しており、激しい砲撃戦に散っている。
◇慶應之役伏見鳥羽淀会藩戦死者碑
案内の掲示の参道に誘導され「会津墓地」に到着する。参道は高さ1m程の土塀に囲まれ、「会津墓地」の表記さ
れた門柱の階段に道が繋がる。

「当時の京都は尊攘激派による暗殺の坩堝(るつぼ)と化していたが、守護職となった会津藩の活動には目を見はる
ものがあり、文久3年(1863)8月18日撃派の公卿を追放し、元治元年(1864)新選組による「池田屋騒動」や「禁門の
変」の勝利などで治安は回復されてきた。
しかしながら会津藩の犠牲は大きく、藩士や仲間小者など戦死、戦病死するものが続出した。そこで本陣の金戒光
明寺の山上に墓地が整備され葬られた。その数は文久2年から慶応3年までの6カ年に237霊を数え、後に慰霊碑を
建立し鳥羽伏見の戦いの115霊を合祀した。
松平容保公は孝明天皇の御信任厚く禁裏洛中を挙藩一致に大義を明らかにし、会津軍の忠誠は、歴史にその名を
残した。この忠烈なる真義に徹した英魂の遺徳を顕彰せんが為にこの碑に由来を誌す。」
・・・現場、会津墓地の由来の碑から、一部引用す。
本堂の前を東へ、三重塔に向かって石段を登る。緩やかな山の斜面に石畳を歩く、周りは総て墓地である。
頂上の塔から左へ、つまり北へ墓石の間の道を行くと、その外れ、隣の真如寺との境に会津墓地がある。