小仏トンネル入口
<<戻る 次へ>>
□小仏宿
◇蛇瀧〜摺差(するさし)
駒木宿を出て左手に蛇瀧水行入口案内板を見る。
高尾山薬王院では、山中にある蛇瀧(じゃたき)と琵琶瀧(びわたき)の二瀧を水行道場として一般信徒に開放
してある。 水行(瀧行)とは、行衣一衣をまとい、瀧に打たれ、無我のなかに己を見つめる修行とある。
瀧に打たれて、柔な精神を鍛え直し、打たれても打たれても強い精神を自ら鍛えておこうと言うものであろうか
自然を背景とした難行苦行の精神修養の場として、現代に引き継がれている。

通りの右手に白雲山「営林寺」があり、その境内の石垣に囲まれた一角に
植え込みと碑が建っている 。
その中に「二十三夜」とだけ書かれ、何か意味ありげな碑が気になった。
早速、広辞苑などで調べると、成るほどと思わせる古き慣習が残されている。
「二十三夜」とは陰暦二十三日の夜。この夜、月待ちをする。・・・広辞苑
旧三月と九月の二十三日、例祭を行い、二十三日の夜に月の出を待ち養殖
安全を祈念する。
養殖が盛んであった場所での伝統文化がこの碑に込められていたのであった。


蚕を飼う家の女衆が集まり、食事の用意は前日頃から始められ、当日は近所の
女衆も手伝って五目飯に油揚、焼豆腐、里芋、人参、ゴボウなどの煮つけ、酢の
物など万端整えられる。座敷の床の間には蚕神の軸をかけ、御神酒、御灯明が
上げられ、手作りの食べ物が供えられる。集まる者は先ず蚕神に今年の蚕の豊
作を祈った。
あとは食事に酒も入る。無礼講となって話もはずむ。
・・・日野三沢の在住者から聞き書きで残されている。
月夜の明かりで繭神さまの前で一献交わす。「二十三夜」はロマン溢れる そんな
素敵な世界なのである。
目の前から消えた養蚕の世界に「二十三夜」の碑だけが語り継げていた。
・「二十三夜」
甲州古道を付きつ離れつで、絶えずその姿を見せていたJR中央線の専用軌道が小仏トンネル入口に差しかかる。
タイムリーに、下り車両が轟音を立て目の前を通過し、長い小仏トンネルの暗闇の世界に消えて行く。
緩やかな勾配は尚続き、いよいよ小仏峠は間近に迫ることが、この山容とトンネルから教えられる。
摺差の西が小仏宿の入口で本陣も脇本陣もなく、旅籠も農家兼業で宿舎にあて、正規な旅籠はなかった
と考えられる。小仏の集落は中央線が敷かれると、専用軌道内にかかり、立ち退きとなって、大半の人が
先祖伝来の土地を離れ集落を離れて行ったと言う。
そんな周辺の開発もあって、余り遺構が見えず、先を急いだ。
旧道を更に進むと、山間が更に迫り、自然の中に無粋な中央高速の橋桁と回廊がまるで威圧するかの如く、上から
覆いかぶさるように迫って来る。その背後は裏高尾の山々が手に届く所にあり、その四囲の変わり方に高尾から出
て随分奥迄きたなあ〜と実感する。
緩やかな勾配にほぼ真っ直ぐに道は続き摺差地区に入る。正面に茶色地に白文字の幟がはためいてる豆腐屋の
旗が目に入る。おからと豆乳で造ったドーナツは、逸品のようで、静かな評判を呼んでいることを宮川清蔵さん(天然
理心流の宗家)からお聞きした豆腐屋さんである。
宮川さんはあのがっしりとした体躯と輪とした姿勢は天然理心流の稽古で鍛えたものであるが、ご夫妻で近藤勇の姿
を追いながらこの道を通り、豆腐屋に寄ったことをお聞きし、「ああここがあの豆腐屋さん」と確かな道案内になった。
・摺差の豆腐屋さん