◇先賢彰徳碑
小仏関は江戸時代初めは八王子代官、千人同心が警備についていたが、元和元年(1623)専任の関守として4家
を定め、常勤とした。関守は川村、佐藤、小野崎、落合の4家が世襲となり代官の指揮に属し毎日2名交替で関所を
守った。その関守落合家の子孫である落合直亮(なおあき)は幕末時期に関守を離れ、倒幕にエネルギーを注ぎ、一
躍、幕末志士として躍り出る。
遺跡広場に立つ「先賢彰徳碑」は、その落合直亮・直澄の兄弟や川村光豁(正平)らの徳をたたえるため昭和5年
(1930)に浅川好史会によって建てられた。
国学者落合直亮の養子となった落合直文は教鞭をとる傍ら歌人で国文学者の道を歩んだ。碑の裏にはその落合
直文の弟子、与謝野鉄幹が詠んだ「すがすがし関所の松風にとこしえ聞くは大人(うし)たちのこえ」がきざまれている。
落合直亮は、20才で後を継ぎ関守になるが、家督を弟の直澄に譲り、関所番をやめ
討幕運動に奔走する。国学者相楽総三の意志を追い、門人五人を率いて薩摩屋敷
浪士組の副総裁となり、「御用党」と称し、関東周辺の放火など錯乱計画を次々に実
行するテロ活動で、江戸市中を混乱させた。
激怒した幕府側は薩摩屋敷を焼き打ちし、これが引き金となって幕府と薩・長が鳥羽
伏見で戦うの戊辰戦争へと入る。
相楽総三は赤報隊を編成し、官軍の東海道鎮撫総督の指揮下に入り建白した「年貢、
半減令」で民心に応えたが太政官はこれを実施すると財政に欠陥を生じ、一度許可し
た布告令を取り止めた。一方では設楽らが力をつけることを封じるため慶応4年(1969)
3月相楽以下は偽官軍と称され下諏訪で総督府に捕縛、殆ど取り調べのないまま処刑
される。
相楽総三の死を知った落合直亮は、それを操った岩倉具視を殺害しようとしたが、失
敗し、岩倉に諭され、帰順してしまう。
明治期には西郷隆盛に関東の事情を伝えたり岩倉具視にも協力し、新政府の要人に
絆を深め、岩倉の政治力で地方の政治に携わるように世話を受ける。
明治元年(1868)落合直亮は陸前志波塩釜神社宮司、伊那県判事、3年後に伊那県大
参事(副知事)に昇進した。しかし、翌4年に冤罪で失脚、多くの国学者と同様に閉職に
甘んじ、不遇のうちに明治27年没する。
伊那県大参事となった落合直亮は木曽谷の国学者たちの協力を得て、下諏訪で処刑
された同志を思い相楽塚を建立した。
直亮の弟である落合直澄も兄とともに倒幕運動に参加した。
明治になってからは皇典研究所講師、「大古事記考」などの著作があり、明治24年没
する。
江戸中期に興った国学の流れは次第に倒幕運動の支柱へと展開されていく。落合家は
徳川代官配下の最前線の要職を代々続けられる小仏の関守にいながら、幕府に背き
やがて倒幕にエネルギーを注いだ異色の存在である。
八王子宿から一歩外れた里の空気が漂う小仏宿からこうした存在が居たことを敢えて
紹介したかった。
◇幕末の志士落合直亮
<<戻る 次へ>>