◇勇斬首の介錯人、横倉喜三次(きそうじ)
1)東山道軍として諏訪で立ち取り
総督を護衛し、江戸因習邸にあった喜三次は4月25日勇斬首の立ち取りを命ぜられる。
一方の勇は板橋本陣で縛りに付いた後、岡田家に預け替えとなった。25日、身柄を移された問屋場を出た勇は鉄砲
隊に護衛され、駕籠で平尾一里塚の刑場に運ばれた。
斬首の太刀取りは二人用意され、その中の一人が「やっ」と言うと一太刀で斬ってしまう見事な腕前であった。覚悟し
て端座している者の首をはねるでさえ難しいので、近藤斬首の太刀取りに予備の若侍が待機していた。
最初の太刀取りが太刀を振りかぶっているすぐ後ろに、若い方のがまた刀を抜いて、足を踏ん張って付いていた。
もし初太刀が斬り損じたら、すぐにこの人がこの太刀を入れる手順のようである。


勇は喜三次が太刀取りを命じられることを喜び、「ながながご厄介に相成った」の一言を残し、首を差し伸べた。
多くの群衆が見守る中、彼は静かに「諸悪本来無明、当期実検・・・・」の*偈(げ)を唄え終わると、佩刀二王清綱に
より一刀で近藤の首を落とした。
喜三次は同年7月22日揖斐に帰り、以後も武術を持って家臣の育成に努めたが、終生、勇の命日には贈られた刀を
出して香華を供え、その冥福を祈ったと、『岡田家維新始末記』に記されている。
美濃国揖斐(いび)岡田家の武術指南役、神道無念流の皆伝。慶応4年(1868)2月美濃大垣に到着した東山道軍先鋒
総督岩倉具定に勤皇を誓った岡田家は43が従軍する。喜三次は岡田隊(の副隊長として従軍する。3月3日諏訪で赤
峰隊の相楽総三を以下を斬首する。相楽は同志の最期をじっと眺め、死の座になると皇居の方角に向かって、遙杯
(ようはい)し、太刀取りにに「しっかりやれ」と声をかけた。振り降ろした刀に相楽の首は三尺飛び、地に音をたてて
落ちた。
東山道総督府は斬首8名を含む54人の処分を行った後、3月4日下諏訪を立ち、中山道で江戸へ向かい、13日板橋に
着陣する。
<<戻る  次へ>> 
横倉喜三次によって斬り落とされた勇の首は拾い上げられ新しい
手桶で洗い清められている。
此処迄の様子を見届けた勇五郎は上石原の勇の生家宮川家に急を
つげるために踵(きびす)を返した。
首級は板橋の一里塚に以下の一文が記された高札が用意され、
晒された 。

近藤 勇
右者(みぎは)元来浮浪之者にて、初め在京新選組之頭を勤め、
後に江戸に住居いたし、大久保大和と変名し、甲州並びに下総流山
において官軍に手向ひいたし、
或いは徳川の内命を承り候等と偽り唱へ、
不容易企(よういならざるくわだて)に及び候段、
上は朝廷、下は徳川之名を偽り候次第、その罪数ふるいに
暇(いとま)あらず、よって死刑に行い、梟首(きょうしゅ)せしめる者也。

公武合体しての攘夷論者で身命を賭して幕府のために戦った
勇にしてはこれは甚だ不本意な高札だったであろう。
 
横倉喜三次
神道無念流

2)板橋で勇 立ち取り

*偈とは経などの中に仏徳を賛辞し、教理を述べたもの、またそれに準じて仏教の真理を詩の形で述べたもの