■歳三の行商

このつづらの中に土方家の家伝業である「石田散薬」を入れ、歳三は行商に出る。この商いの心得が歳三の人格
形成に大いに役立ったと考えられる。
その販路は多摩地域始め、現在の都心部含めた遠隔地までの卸先をこのつづらを背負って歩き回る、セールスに
身を注いだのである。売り切ると言うノルマは重く、ひたすら歩き、精神鍛練の場でもあるようである。
但し、歳三は行商の合間に剣術道場に立ち寄り、稽古に熱中するあまり、商いは余り身が入らず、売れ残して家に
戻ったようである。兄の喜六から、怒られ再び商いに出る始末だったようで、幼い面ものぞかれる。

 さて、土方家を支え、歳三にも関わりの深いこの「石田散薬」にメスを入れて見よう。
                            
接骨や打ち身、捻挫 、筋肉痛 、腕や腰の痛み 、
更に 切り傷に及ぶと言われる。
防具を付けずこん棒で打ち合う天然理心流の剣術
武道家の怪我 など常備薬として愛用された。その
他、農作業など疲れた体に何よりの薬 だったに
違いない 。
■ その薬効は
■その飲み方は
・行商用のつづら(土方歳三資料館蔵)
 土方歳三の愛用品、64センチ四方で竹で編まれたうえに紙を重ね貼りし、漆かシブが塗られている。
 全面の記号は石田村の「石」をデザインしたもの
■薬事法で認められなかった。
一匁(3.75グラム)ずつ分包したものが大人の一日分の服用量で、これ大人の場合は熱燗一合(1.8デシリットル)
に混ぜ合わせて飲むのである。
ご覧の通り、色黒く、細かい粒子状に加工されている。さて、これで気分だけでもはあの幕末の世界に浸ろうと、
この炭のような得体の知れぬ、粒子を勇気を出し、神妙に口にした。しかし良薬口に苦しのこともなく、ただただ炭
状の物が口に広がり特段の味はなかった。

浅川から、牛額草を刈り取り、家に持ち帰り、多摩の酒で吹き、見事に作り上げたとか・・・。
但し、家族に試しようにも 打ち身、くじきの機会なく、その効用迄は検証できなかったようだ・・・。(笑い)
復刻版を通じて、歳さん達の剣士の触れ合いが生まれれば薬用効果はどうでも良かったのかかもしれない。
刈り取ったミゾソバ(別名牛額草)を天日で乾燥させる。これを鉄の焙烙(ホウロク)で黒焼にし、鉄鍋に入れ、酒を適
量散布し、鍋から取り出す。これを再び乾燥させ薬研にかけて粉末にする。
宝永年間(1703〜1711)より、伝わる土方家の家伝薬である。以来 明治、大正、昭和と第二次世界大戦後
まで販売していた。戦後、 薬事法の改正で製造販売の許可申請をしたが、成分分析の結果 、無効・無害
と認定され、いつともなく製造は中止されてしまった。
昭和38、9年 (1963、4)頃土方家へ、ある男性が訪れお年寄りの具合が悪く、石田散薬を買い求めたが、何
処にも無く、製造元である、当家へ買い求めに着たそうである。根強い人気は近年にまで及んでいた現れである。
明治19年に内務省が発行した 石田散薬の許可証
南多摩郡石田村十五番地 "平民"とある。
土方隼人の呼称がいかにも、時代反映している。

■ 許可証

<<戻る 次へ >>
■その製法