「見事でしょう、この光と輝き」
訪れる来館者も「いやあ〜素晴らしい」と感動を呼ぶ、当館の売りの一つでもある。
採光を利用した欄間が、南側から射す光によって、北側から見ると六角形に浮き上がって見える。
自然の光を利用し、こんな見どころを作った、建て物の設計師も凄いが 、それに応える「彫り物大工」
の腕が、和風建築の美しさを後世にも形として残してくれた。
欄間を作る大工は「彫り物大工」とも呼ばれ、昔の家屋大工より派生した専門職種である。
専業になっているが、需要がなくなっているため技術継承者がいなくなったと言われている。
土間に飾られた文久3年の上棟札にある、大工棟梁の鈴木亀吉とその配下の「彫り物大工」の
チームプレーから、生まれた江戸末期の代表的な遺構を伝え残してくれた。
その欄間がある部屋は建物の一番奥の西側に位置する12.5畳の佐藤彦五郎の居室として使われたと
聞いている。
飾り物、置物のない現在でも、こうした欄間や柱の彫り物が実に奥の深い、空間を作っている。
多忙を極めた名主職を降り、正に波瀾万丈の幕末を乗り越え、晩年、過去を振り返り、ゆったりと日々を
送り、こんな場所から幾つかの俳句が生まれていたのでは無かろうか。代表的な作品から

「行く先は知らねど知れて夏野越し」
「死んでから行く先のことまで知らないが、もうそろそろお呼びがかかる頃だということは判っている。
それにしても弱った体、よくもまあこの夏の酷暑を乗り越えたものだ、若いころ天然理心流で鍛えたお
蔭かも知れぬ。」
彦五郎は自分の人生を振り返って、満足し、「ああそろそろおのぶさんの所、近藤や土方の所へ行ける
なあ」と言うことを思い浮かべながら、亡くなったのでは無かろうか
◇後世迄伝える欄間
◇後を追う・・・彦五郎俳句から
◇疾(はや) きこと風の如く
梅雨明け宣言のないまま朝から蒸し暑く、日中は遂に30℃越えてしまった。
そんな暑さの中にも関わらず、熱心フアンが訪れ午前中から賑わいをみせているが、何故だろうと思ったら、
案の定、TV放映の俳優地井武男が「ちい散歩」で街中を紹介するが、ひの宿が紹介され、それに触発されて、
訪れた来館者が多かった。
改めて、「ちい散歩」のフアンが多いこと、TVの影響の大きさを改めて、実感する。
そんな好調な出だしが、午後からパタッと、止まってしまった。
晴れていた空が薄暗くなり、ポツポツと雨が降り始めると同時に、烈風が吹き始め、横殴りの雨に変わり、雨、風
が一気に激しく、なってきた。
土間の上がり淵に座り、窓越しに見える外の様子を眺めていると、建物が烈風に煽られ、時々きしむ様な「ぎい
〜ぎい〜」と不気味な音が天井から聞こえてきた。
当初は式台の飾り雨樋に、伝え降りた 雨水も、屋根から一気に地面に瀧のように流れ出し、正にバケツをひっ
くり返す大雨となった。そんな大嵐をガラス戸越しに、映る自然の猛威をただただ見ているだけであった。
そんな大嵐も時間と共に収まり、正に甲州を賑わした武田軍団の「疾 きこと風の如く」の飛び散った枝葉が散乱
する、爪痕を残し消え去ってしまった。
嵐の駆け抜け後、何処で雨宿りしていたのか、再び来館者が訪れ、閉館間際は再び賑やかに、なったが、何とか
一日は終わった。
帰宅後のニュースに瞬間風速30m/s、クレーンも倒れる,大嵐であったようだが、もとよりこんな天地異変は何
度もくぐり抜け、140年以上を歴史遺産ではあったが、あのきしみ音は先住者の叫び声を聞くようでもあった。
トップヘ 次へ>>
□日野宿本陣にて
月1、2度の本陣ご案内の登板機会に昨今幕末の風は?如何なるものか、1日の出会いを纏めてみた。