「おとと(弟)にひかれて
春の旅人の言うなり行くなりに
葉柳や誰か置き捨てし檜笠
二人して堤けけり浜のあやめ草」
盲目の兄を手引きして、何れに、 遊んだのだろうか?
実にやさしい兄思いの歳三の心情が偲ばれる。

土方歳三義豊は土方義諄の四男であったから、三人の兄と日野宿名主佐藤彦五郎の所に嫁に行った
姉の「のぶ」がいた。
父母が早く亡くなり、兄弟は仲が良く、特に歳三は兄や姉に可愛がられ、兄姉弟間で深い絆が生まれた。

長兄の為次郎は生来の盲目であったが、中々の闊達な人物で、俳句をよくし、「閑山亭石翠」と号し、数多く
の俳句を残している。この俳句は為次郎が残した一句である。
この為次郎や歳三の祖父も「三月亭石巴」も号し、文化文政時代の俳句を嗜み作品を残している俳人の一人
である。歳三も「豊玉」を号し、豊玉句集を残しており、土方家として俳句を嗜むルーツが脈々と繋がっているも
のと思える。
為次郎は俳句に留まらず、その他演芸に秀でており、非凡な才覚の持ち主であったようである。その一つに
浄瑠璃や義太夫が好きで、自らも三味線を弾き語ると言う道楽を持っている。
佐藤彦五郎も同様の道楽を持ち、三味線を自ら弾き音曲を通じて、二人が通じていたようである。
日野宿本陣の南側の六畳の茶の間に一角に三味線が二丁も並んで置かれる台がある。部屋の片隅の置き台
に初めは何物か判らず、薙刀の置き台などと、実しやかに説明したむきもあったが、それ紛れもない三味線の
置き台であることが、判った。「古書に記録されていることを最近発見した」と彦五郎の末裔に当たる佐藤福子さん
に教えて頂いた。
その為次郎が石田から、佐藤家に訪れこの三味線の音に合わせ、高らかにその自慢の美声を響かせたよう
である。

2007年11月某日、本陣内で三味線の演奏が八畳の間で行われたが、その合間にこの置き台に三味線を乗せて
もらったら、胴(太鼓)の弦を張る駒の部分が当たる、扉の傷部分がピッタリ符合した。
100何年振りであろうか、その古式豊かな三味線姿が、この茶の間に収まり、その舞台装置がたちまち、幕末を一
際際立て演じてくれるようで、一人悦にいってしまった。
三味線の音に合わせて、りんりんと響きわたる、為次郎の唄が荒れた幕末の空気を和ませ、安らぎを与えたので
あろうか、そんなゆったりとした風情がこの茶の間に感じられる。
□為次郎(歳三の長兄)の音曲
本陣茶の間に一時的に飾って
貰った、その姿である。
戻る