宮川さんから『新選組の子孫と語る会』の案内があり、7月29日についで、8月8日また流山に着てしまった。
前回は台風を迎えうっての大雨の中、今回は酷暑の中であったが、講演が始まる前に目ぼしい所をなぞるように
回り、吹き出る汗を流しながら、冷房の効いた流山文化会館に向かった。
大ホールにはどの位の入場者なのだろうか地元は元より、恐らく遠くから数百人の熱心なフアンで埋まっていた。
甲陽鎮撫隊を編成し、勝沼で破れ散り々になった新選組が僅か数日しか居なかった『流山』に何故此れ程のフアンが
流山に集まるのだろうか?
そう言う己も遥か東京の外れ多摩地区から、関東の外環を突っ走る武蔵野線で埼玉を越え千葉くんだり迄良くぞ来た。
(千葉県民さんに叱られるかも知れないが、それだけ遠い場所とご理解下さい)
□何故流山なのか
新選組の旗揚げから京都での活躍はともかく『近藤勇』が中心であり、
江戸で再興を図るも、近藤勇が官軍の手に落ちるのは新選組の終わり
の始まりで、悲劇的な結末を迎える当地が大きな役割を果たしているの
であろう。
そんな流山に何故、陣を敷いたか・・・面白い記事があった。
「近藤勇が流山を目指したのは女ですよ。近藤勇の愛人芸者は幾松
(桂小五郎の愛人)の妹分でした。その芸者が下総・流山の薬屋の娘
だったのです」
池田屋の変で桂小五郎が難を逃れたのも、近藤勇→勇の愛人→幾松
→桂小五郎という流れで解ける。
近藤勇が流山の地を選んだのも愛人芸者から、土地勘を養った。
話しの出所は昭和初年三鷹の宮川家で聞いたと言われる
佐々木杜太郎先生の語りを記事にした「流山研究」大出俊幸氏の記事。
「でも、色恋よりも流山は日光を目指す通過点にすぎず、最終目的地は
会津であった。」とも言われているが
□子孫が語る新選組
近藤勇、沖田総司、関川代二郎(桑名藩新選組)、榎本武揚、佐藤彦五郎と、
二次会で駆けつけた中島登などそうそうたる縁者が此処流山に終結した。

勝沼戦争では、大事な大善寺も同様に戦火から守ったこと。
此処の流山では勇が自ら西軍に出頭したのも、流山を戦火から守った
事など陣屋の碑文を読み、勇の共通した優しさに触れるようで満足した。
などしんみりする宮川豊治さんの語らいを中心にご披露されたが余りの熱演
振りに、時間枠を越え、とうとう独演会になってしまった。(笑い)
この間、淡々と説明される豊治さんに、しばし狼狽する大出俊幸氏の姿 が
遠目から読み取れた。
□天然理心流演武
天然理心流を継いでいる宮川清蔵さんや他の方々が、切紙や上目録での幾つかの形を演武披露頂いた。
『やっ!!とう!!』と天然理心流独特の2キロ近くある重い木刀を振りかざし、合わせる形など迫力があった。
□新選組血風録 流山 の上映
新選組をブームにしたと言われる新選組血風録の中で 流山篇を黒須洋子さんの紹介で上映された。
これも物語であるが、冒頭のシーンが勝沼戦争以降で日野宿で官軍取り調べで、彦五郎さん、妻のぶさん、息子
が尋問に合い、土方達の行方を問われ八王子に連行され、さらに厳しく追求されるシーンが極身近な場所での
ロケーションであり、驚かされる。
彦五郎さん役は大河ドラマでイメージされた弱々しい役回りではなく、本来の名主として貫祿ある自然な姿に身内の
気分のようでほっとさせられる。
大久保大和が官軍に出頭するおり、虫が知らせたのか、突如植木屋平五郎宅で病に苦しみ、目にくまをよせた沖田
総司が病床から庭に飛び出て転がり廻るシーンはリアルな死期せまる姿であった。
藤原竜也のような美男美形でイメージする総司像とは全く、違う捕らえ方しており、大胆な配役が中々面白い。
長い物語の限られた流山篇ではあるがクールな歳三役で名を挙げた栗塚旭 よりも、前述の脇役のキャストとや日野、
八王子の身近な舞台背景などイメージする姿が血風録でどう展開されるか実に面白かった。
大出俊幸氏
宮川御兄弟
沖田総司、関川代二郎、榎本武揚、佐藤彦五郎
の血縁の方々
□二次会
前述の新選組縁者を囲んで近くの柳家で二次会が始まった。
大出俊幸氏のgrと近藤勇談話会grと地元流山の関係者が50〜60名近く集まり盛大な宴会であった。
後から来られた中島登の末裔中島大成さんもお見えになり、早速ご挨拶した。
中島登の遺志を継がれ、ご住職の身、この酷暑の折、ビシッと背広で着こなし、臨まれ清楚で折り目正しい姿と
目の前で始めてお会いできる、中島登の面影を重ね合わせ思わず緊張した。
以前、お手紙差し上げたことを良く覚えておられ、忙しくご挨拶される中で大成さんと膝詰めで一人独占してしまった。
真佐世さんがご高齢で体力も弱まり銃砲店を閉めてしまったこと。
中島登の数ある遺品は度重なる火災等で心ない人に取られ、散逸してしまった事など残念がっておられた。
ビールで乾杯し、中島登の冷酒に心地よく酔いが廻るころ、宴もたけなわ、あちこちで縁者囲んでの幕末論議に
話し弾んだ。
こうして盛り上がる中、東京の外れ、多摩郡の田舎もんは遥々遠くへ帰らねば成らず、昂揚した気分をしっかり温め
ながら流山線、武蔵野線を乗り継ぎ、家路に急いだ。
こうして二度も続いた流山、すっかり故郷気分で心の中に入り込んでしまった。

中島大成さん
もどる