□製砲工場
古絵図から反射炉から溶解した鉄湯を取り出し、ご覧のような本格的な工場で大砲を作っていた。
周囲は囲まれ門番所がおかれ、出入りは厳しくチエックされたようだ。
文久3年に既に機能単位の小屋(工場)が準備され,キャノン砲や臼砲が作られていた事実に驚かされる。
製砲工場の面影は僅かに反射炉に留める事しか出来ないが、その工場跡に140年前の姿を追ってみたくなる。
当韮山での大砲作りの実績を調べたが、以下のことがネット上で報告されていた。
「1842年、幕府から大砲製造命令が出ると、諸藩で青銅砲の鋳造が行われ、次いで鉄製砲を志向した反射炉の建設が
行われた。鋳鉄砲は、耐力で青銅よりわずかに劣ったが、廉価で大量に作れる利点があった。
大砲作りで終始先頭に立ったのは佐賀藩で、1852年から65年にかけて鉄製砲だけで100門以上を生産し、長崎周辺、
江戸品川の台場、紀淡海峡などの防備に一手に供給した。
薩摩、韮山、水戸でも反射炉は作ったが、いずれも青銅砲製造の段階にとどまり、実戦に役立つ鉄製砲の生産には至らな
かった。
天領韮山の反射炉で製作された鋳鉄砲は、坦庵公の名前とともに広く知られているが、資料によって確認できるのは、18
ポンド砲2門にとどまる。
反射炉における石炭使用、石炭蒸留によるタール製造、良質の耐火煉瓦の焼成などの面で部分的には技術進歩が認めら
れ、また、江川家の家臣・門人のなかからは明治の日本海軍と造船業の創設を担った多くの人材が生まれている。」
◇果たして此処からどの位大砲が生まれたのか
以上より当反射炉は大砲作りでは余り、実績が無かったがのが実態のようであり、反射炉運転実績による炉の関連技術
とそれを携わった技術者作りに貢献したと思える。(専門筋ではないので、これ以上の深追いは差し控えたい)
南蛮渡来の図版を翻訳した心細い唯一の資料を頼りに、厚い技術の壁に失敗を繰り返しながらも、欧米に追いつき追い越
せの砲弾作りに取り込みが何となく目に浮かぶようだ。
例え模倣でも、物作りから生まれる、実践技術は貴重な宝物、文明開花に目覚めさせたのも事実であり、
「ああじゃねえ〜こうじゃねえ」と切磋琢磨して育てた工業立国はこんな所から培われたのであろう。
◇実践からうまれた貴重な経験
◇キャノン砲
平成10年3月に、大砲が復元、設置された。
これは、清水町の木村鋳造所の創業70周年記念事業として、当時、最も多く鋳造されたと思われる24ポンドキャノン砲
を韮山町郷土史料館に保管されている古図をもとに、忠実に復元された。
大きさは、全長3.5メートル、重さ3.5トン。
(前述の通り、同等規模のキャノン砲を此処韮山で作った記録は無いようだ)
◇臼砲
ずんぐりした臼砲
みやげ屋のオバサン曰く、黒船来襲 のときに使われたが、ただ音を出し、威嚇しただけというのも面白い。

このずんどうでは素人目が見ても、砲弾は遠くに飛ばず、欧米との彼我の差を見せつけられ
黒船の強力な遠距離射撃をみて大いにあわてたものでしょう。
<<戻る 次へ>>
古絵図によると韮山反射炉は現存している反射炉本体のまわりに砲身くり抜く錐台小屋など敷地内は一連の
作業小屋を含み製砲工場があった。
これらの小屋をみると、本錐台小屋、御筒仕上げ小屋、鍛治小屋、細工小屋、型乾燥小屋、炭置き小屋、タール
製造小屋、板倉、詰所、門番所などがあり、この他、古川の上流に仮小屋、タタラ炉が配置されている。
当時の大砲は、砲身の内側にあらかじめ芯の鋳型を挿入する中子法から鋳造後、砲身をくり抜く工法に移っている。
後者の工法は大砲を水車で回転させ削孔させるもので水力を必要とした。
反射炉が川沿いに築造されたのはこの理由による。