◇堅牢な基礎工事
◇幕末期に作られた世界遺産の反射炉
韮山町は、1980年から9年かけ大規模な修理を実施し東海地震に
備えて文化財を守るのと、反射炉の詳細な図面を作成するのが主な
目的であった。
当時、考古学的調査をした原さんは念の入った基礎工事に感嘆した。
細い松の杭を土の行き場がなくなるほどギュウギュウ打ち込み、一部
は地下5mの岩盤を堀こんでいる。
「その時代までの経験を集積して、最高のものを作っています。」
伊豆地方は地震が多く、戦前の北伊豆地震でも煙突の最上部が崩落
したが炉体は全くひずまなかった。現在もこの巨体は、基本的に地下
の松杭大玉石で支えられて立っている。
新聞記事から
出湯口側
方孔
溶解した鉄をここからかき混ぜ塾度を一定にしたり、鉄湯を取り
出し品質を調べ足りするところ
出滓口
溶解した鉄の上部にたまる滓を取り出すところ。
また予備用の出湯口ともなった。
出湯口
溶解した鉄が流れ出てくるところ。
炉下通風口
地面からの湿気や炉床に発生する水蒸気を逃がすところ。
反射炉は、オランダの原図を忠実に模し改良・工夫し炉が完成するまで
8年も掛かっている。
元治元年(1864) 反射炉の使用中止された。
炉が反射炉と呼ばれる所以は燃焼ガスの反射熱を利用して金属を溶解す
る方式によるもので、幕末期わが国ではいくつかの反射炉が作られている。
しかし現存するものとしては、山口県萩と韮山のみ、また当時の姿をほぼ完
全な形で残す物としては韮山反射炉をおいて他に例は見ない。
産業革命の進む西欧では間もなく効率のよい高炉の発達により、反射炉は
短期間に消滅していったことから、反射炉の実態を知る上で世界唯一の貴重
な遺産となっている。
◇七色レンガ
溶解させる銑鉄等を入れる所、で燃焼ガスの集合により
もっとも高温になるところ。
炉床面は右の出湯口に向かってゆるやかに下り勾配に
なっている。
煙突を見上げる、長年の風雪が刻みつけたレンガの表情の多様さに驚
く。欠け、削れ、油絵のような色彩だ。
ピンク、灰色、建設当初か新しく補修のレンガか。
実は最初から色調、材質で分類、して七、八種類のレンガが使われてい
たのだ。
何故そうもまちまちなのか。煙突の周囲は、元は漆喰で固められていた。
今と違って白亜の巨塔がそびえていたのだ。外から見えない色を揃える
必要などなかったのだ。
反射炉は鉄を溶解する炉体と煙突から構成されている
煙突の高さは15.6mで上部にいくほど細くなっているが、内部は同じ大き
さで人が一人入れる大きさである。15,6mの高さを必要としたのは燃焼時
にふいごなど人力にたよらない自然送風を確保するためである
◇韮山反射炉の構造
産業革命が進んだ西欧では、いち早く反射炉から高炉に変わり、日本も欧米
技術を学び、明治34年(1901)に官営八幡製鉄所に最初の高炉が出来る。
近時我が国の鉄鋼業は世界に冠たる業績を挙げてきたが、これも反射炉築造
に挑んだ先人達の意気と、粒々辛苦の教訓が、今に受け継がれている物と思わ
れる。
その鋳造技術は高炉に変わってしまったが、そのきっかけとなった反射炉
は鋳造技術史を飾るに相応しい英龍さんの功績ではなかろうか・・。
◇高炉として近代に受け継がれる
<<戻る 次へ>>
炉下通風口
方孔
出滓口
出湯口