津軽海峡
函館山(334m)
立待岬
<<戻る 次へ>>
称名寺の墓域が小高い所にあり、函館湾を眺望できる位置にある。右側の数本立つクレーンが函館ドックで、この付近が弁天台場である。
<新政府軍の総攻撃>
新政府軍の早い侵攻が、逆に物資の補給も滞り、攻勢も一段落したが、総攻勢前の前触れともなった。旧幕府軍は五稜郭北、西の大川
方面、函館市街に守備陣を配置する。
10日の夜、武蔵野という妓楼で、旧幕府軍の幹部が集まり、別れの杯を交わした。
「私がさきごろ昌宣(まさよし)と死を共にしなかったのはもっぱら慶喜公のむじつの罪を雪(そそぐ)日のあることを期していたからである。今こ
のような状況になってしまった以上、いさぎよく戦死するだけである。仮にゆるやかな処分によって命を永らえたとしても私はどうして複び地
下の昌宣と顔をあわせることが出来るであろう(とても出来ない)」そう語っていた歳三のこの日がやってきた。
11日、夜明けをもってそれぞれの部署に戻ろうとすると艦砲射撃の音が鳴り響いた。
砲撃を合図のように新政府軍の奇襲部隊が函館山背後と弁天台場側の山瀬泊(現入船町)から上陸し戦闘になる。大野右仲は相馬主計に
弁天台場の守備を任せ、五稜郭に援軍の要請に行く。奉行所詰めの永井尚志らが応援に駆けつけたが、既に市中は分断され台場は孤立
する。敵兵を迎えた旧幕府軍は混乱し、新選組は蟻通勘吾、長島五郎作は函館山で戦死、その他寒川、弁天台場で多数戦死する
駒ヶ岳(1131m)
←茂辺地方面
函館の市街地
函館湾を挟んで対岸を臨むと、雲がかかるが、駒ヶ岳がはっきり見える。その駒ヶ岳の噴火湾側から、半島を縦断する。写真の茂辺地方面から海岸線
を函館方面へひた走る。この茂辺地付近で砲撃を受け旧幕府軍は函館へ敗走した
◇旧幕府軍の敗走ルート
■旅巡り
5.新政府軍の総攻勢
松前は陥落した。大鳥圭介が出動した木古内口は防戦を勤め、その間に増援部隊や松前からの敗走兵を迎え、戦線は一進一退を繰り
広げていたが、函館守備兵と合同して迎撃するため、茂辺地(もへじ)方面へ撤退する。茂辺地では陸上にとどまらず海上の攻撃に対
して砲台の建造も行ったが29日の総攻撃であっさり敗退、新政府軍の先陣は一気に湾岸中央部へ進撃している。
茂辺地の崩壊は堅牢な台場山を持つ二股口の退路が絶たれ、孤立する危険もあるので、五稜郭への撤退命令が下された。個別には新
政府軍に劣らぬ戦闘能力を持っても、圧倒的な数と近代装備の新政府軍前に戦線は音を立て徐々に崩れていくようであった。
函館ドックの門の入り口付近の空き地に弁天台場跡の碑が立っている。塀の向こう側が函館ドックの敷地である。函館を守る一大拠点でも
あった弁天台場も函館戦争では最後まで激しく戦った場所でもあったが、碑だけがその跡を留めるだけであった。
弁天台場は明治中期に台場は解体し、埋め立てられ、ドックに生まれ変わり、残念ながらその姿は一掃されてしまったのである。
◇函館ドックを臨む
■旅巡り
◇新政府軍の上陸地点
弁天台場は海上に人工的に作られた
浮島。周囲は強固な防御壁で固められ
内部に砲が据えられる。
台場と本土とは僅かな橋で結ばれる。
地図から判るように函館山を挟んで弁天台場の反対側に立待岬がある。台場に据えられた砲門を避けた場所を上陸地点にしている。この函館山
は市街地を俯瞰できる場所にあり、戦略上の重要な拠点となるであろう。新政府軍、旧幕府軍がこの函館山でたちまち戦闘が繰り広げられた。
◇防衛拠点の立待岬
立待岬はご覧の通り、切り立つ岸壁が海岸に取りつく、自然の立地が要塞化している。敢えて険しい崖に取り付き山頂へ目指した。半島の突端に
位置する事から、幕府が蝦夷地を直轄する時に警備のために台場が築かれたことがあった。第二次世界大戦中は要塞地帯法で市民の出入りは
立ち入りを禁じられていた。近代においても、津軽海峡からの外来に対する防衛上の拠点でもあったのである。、
◇弁天台場跡