◇第3台場へ上陸
第3台場へ上陸し、その様子を辿って見た。
海浜公園から陸続きであるが、第3台場の外周部は数m高くなっており、囲まれている内側は窪地になっている。
外周約55m,石垣で積み上げられた土手で囲まれ、黒松が植えられている。
台場築造に必要とされた資材は、土砂は品川御殿山近くの畑地や高輪泉岳寺の岡土など、建設現場付近から
調達されている。石材は大部分が相模と伊豆から切り出され、海路現場へと輸送された。
松・杉などの木材は、関東一円の御林(幕府直轄林)から伐採され、数多くの村々で伐採・製材・輸送のために人足
が動員されたようだが、現在のような動力や輸送手段をもたない当時は人海戦術で行われたのであろう。
この外周部の高台に立ってみると第3台場の内部が一望出来る。
まさしく、これが要塞化された軍事要塞基地である。窪地のほぼ中央部分にポツポツと等間隔のコンクリートの基礎
が見える。
我が国で最も多く鋳造装備されたカノン砲による、「とべり射ち」と言う射撃である。
「とべり射ち」とは小石を水平に沖合に投げるとジャンプしながら進む弾丸発射方法を言う。
浸透力に優れ艦船に命中すれば、甚大な被害を被らせることがとべり射ちで可能とされ、外国艦船を震え
上がらせた。
その性能は第一時馬関戦争や薩英戦争に見られるに、外国艦船に甚大な被害を与えるほどの威力を有し
ていた。幕末の銑鉄鋳造による和製大砲は決して欧米に劣るものではなく、欧米の艦隊側では日本人に
よる独自改良工夫した砲火の威力に驚いたと言われている。
「江戸を守り、國を守る」まさに黒船来航に備えた最前線基地として、砲台跡がレプリカのようであるが台場内
の雰囲気が確かめられる場所である。
大砲は一応の完成を見た台場には、80ポンドの大型カノン砲を含む20〜30門の大砲が配備された。
竣工の1年後、安政2年(1855)2月には、将軍徳川家定上覧のもと、大砲の試射も行われている。
台場守備には各藩が任ぜられた。
第1台場を川越藩、第2台場を会津藩、第3台場を武蔵国忍(おし)藩、第5台場を庄内藩、第6台場を松代藩、
また、陸地であった、御殿山下台場は鳥取藩が任ぜられた。
兵士あるいは宿衛する者の休息所とされた陣屋跡である。
竣工後、約150年の経過にコンクリートがかなり、風化しているが、しっかりとその形を残している。
◇「とべり射ち」
◇砲台跡
◇陣屋跡のコンクリートの基礎部分
<<戻る 次へ>>
陣屋跡