<<もどる 次へ>>
山門は正保2年(1645年)建立したが、消失し文政3年(1820年)に再建された。
門の左右に金剛力士象を安置し楼上には釈迦如来、十六羅漢を祀る。
この総門は薬医門(2本の本柱の背後だけに控え柱を立て、切妻屋根をかけた門)、お寺と言うより城か武家屋敷の門構え、いざという
時には出城として使えるものである。宮城県の瑞巌寺と性格が非常に良く似ている。関が原の戦いの1年前の1599年に利家が亡く
なった。前田家の存亡をかける時代背景から、菩提寺も戦える意志を象徴している。
利長は父利家が病没したため、その跡を継ぎ五大老の一人(及び秀頼の傅役)となる。その翌日に五奉行の一人石田三成が
襲撃されるなど党派抗争が始まり、前田氏は対徳川の急先鋒的立場に立たされる。
同年8月、家康の勧めにより金沢へ帰国した。所が謀叛の疑いを掛けられ、家康は強権を発動して加賀征伐を献言する。
実母の芳春院(まつ)を人質として江戸の家康に差し出すこと、自身の隠居などを約して交戦を回避した。
< 関ヶ原の戦い>
慶長5年(1600年)、家康は会津の上杉景勝討伐のために出陣し、利長にも出陣が命じられる。
家康出陣中に石田三成らが五大老の一人毛利輝元を擁立して挙兵すると、利長は北陸で大聖寺城(石川県加賀市)や小松城
(石川県小松市)など西軍に与した諸城を落とした。さらに、浅井畷の戦いでは丹羽長重軍と激戦に及び、勝利した。
関ヶ原の戦い後には、加賀・越中・能登の三ヶ国合わせて102万5千石を支配する日本最大の藩加賀藩が成立した。
◇前田利長
高岡市八丁道にある前田利長の銅像
前田利家の騎馬像
戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、戦国大名。加賀藩主前田氏の祖。豊臣政権の五大老の一人。
尾張国海東郡荒子村の荒子城主前田利春の四男として生まれ、小姓として織田信長に仕え、青年時代は赤母衣衆(信長の親衛隊
的存在の直属精鋭部隊。)として信長に従軍、槍の名手だった故「槍の又左」の異名をもって怖れられた。
その後柴田勝家の与力として、北陸方面部隊の一員として各地を転戦。信長より能登一国23万石を拝領し大名となる。
信長が本能寺の変により明智光秀に討たれると、はじめ柴田勝家に付くが、後に羽柴秀吉に臣従した。豊臣家の宿老として秀吉の
天下平定事業に従軍し、秀吉より加賀国・越中国を与えられ加賀藩百万石の礎を築く。
慶長3年(1598年)には秀吉より豊臣政権五大老に列せられ、豊臣秀頼の傳役(後見人)を任じられる。秀吉の死後、対立が顕在化
する武断派、文治派の争いに仲裁役として働き、覇権奪取のため横行する徳川家康の牽制に尽力するが、秀吉の死の8ヶ月後に病
没した。Wikipediaから
この立派な菩提寺とも合わせ、日本最大の藩、加賀藩が誕生したのは前田利家、利長の親子功績による。戦国騒乱の折、親子の辿った
道を紹介する。
◇前田利家
□山門
wik