黒船来航にその最前線たる沿岸地域住民はこの得たいの知れぬ船に果たしてどう向き合ったか、その記録を拾ってみた。幕府
は沿岸地域を警備する諸藩に動員令を発し、地域は多くの藩兵でいっぱいになる。沿岸の人々についても動員され、農民や漁
民も防御の最前線に立たされる。その数は延べにして3000隻以上の漁船が徴発され、4万人以上の農魚民が警備に携わった
と言われている。
生麦村の関口家の日記から「三浦半島へ向かう川越藩の藩兵が東海道を通過した」と記録されている。番兵の中には家族と水
杯を交わし戦死を覚悟して出発した人もいたと言われ、その行軍姿にピリピリした緊張感が伝わってくる。更に目の前に来航す
る船に刺激され、農民層でも国防意識が芽生えたのであろうか、剣術を習うことが流行り初めたようである。ビットル艦隊が来航
した時は警備に動員されこれをきっかけに「帯刀」を許された村役人の名前が剣術道場の門人帳に残されている。警備する諸藩
の現地動員
は宿舎の提供、荷物運搬の要員など市域の農民や漁民の暮らしに大きな影響を与えたことは間違えないようである。一方では
江戸内海から黒船を眺め、好奇心を高め色々面白い記録が残されている。黒船の大きさ、大砲の様子、外輪のつき方煙の上が
り方などなど、驚天動地の世界であったようだ。
例えば「雪中城郭を挑むに等し。長60間、幅18、9間蒸気船と唄う。この船進まんと欲する時は石炭を焚きて、左右の翼車をめぐ
らす。その疾きこと、一時に20里を走ると言う。」と記録されている。
<<戻る 次へ>>
横浜と周辺で起きた事件を背景に開港の地となった横浜を中心に具体的に幕末の姿を追ってみた。
嘉永7年(1854)ペリーは約500名の将兵を率いて横浜に上陸、左手の応接所に入り、日米会談が開始された。会議に臨み、多
数の将兵の臨とした異様な姿は日本人への圧力を計算しての作戦であった。一行のうち約30名が応接所に入り、日本側の応
接掛と対面の後、別室で交渉開始する。共通言語はオランダ語であった。
日米和親条約は12ヶ条からなり主な内容は両国の和親、下田・函館の避難港としての開港、漂流民などアメリカ人の取り扱い、
アメリカへの最恵国待遇の付与、領事の下田駐在などであった。
日本側応接掛、ペリー双方とも、この条約が一発の砲声もなく締結されたことであったようである。
□黒船来航
ペリー横浜上陸の絵にある、右側は水神社で応接所と向
き合う形で砂地に建てられた。水神社は他に移動し、英国
領事館が建ち、老樹として玉楠の木を残すのみとなった。
関東大震災でこの玉楠も領事館もろとも消失してしまった。
ところが、翌年、根から新芽が出てきた。
昭和6年(1931)領事館再建工事にはかなり成長し西門の
脇から新しい建物の正面の位置へ10m程移植された。
専門家の話によると、樹形から震災の前の、慶応2年(1866)
の大火で一旦消失していると考えられる。従って、現在の
木は三代目とも言われている。不死鳥のように横浜の歴史
を見続ける奇跡の木と言われている。
ここでは開港に大きく影響した黒船来航について追ってみる
嘉永7年(1854)アメリカ船8隻が本牧沖に現れている。
□ペリー横浜上陸
ペリー上陸の図
◇開港広場
徳川幕府とアメリカとの間で日米和親条約が結ばれた、横浜開港の歴史的な一歩を踏み出したのが此処である。植え込
みの樹木の中に噴水とミラー、モダンなモニュメントで構成される広場に、その記念碑が建っている。海岸通りを挟んで
SCANDIAと言う北欧系のレストランがあり、国旗をあしらった飾り屋根と建物が独特の雰囲気を作っている。この建物の
裏側が直ぐに海である。
◇歴史を語る玉楠の木
◇衝撃を与えた黒船来航