ペリー来航による外圧からの開港が迫られる中、徐々に弱まった幕藩体制から、倒幕活動にまで及んでいく。その間の出来事
を流れ図で整理した。
1)日米通商条約の調印と朝廷〜幕府間の対立
異国船来航により、開国か鎖国か分裂する中、長い列島を守るため、有力外様含め、協力と同意が必須で国論を統一する必要
があった。この機会に外様や朝廷が活発な議論を生み、徳川単独で出来た外交問題も体制が崩れ、幕府が一々朝廷に伺いを
たて、朝廷が指示を与える慣習が出来てしまった。そんな背景の中で勅許のないまま井伊大老が日米修好条約の調印を強引
に押し進め、反対者には弾圧する所謂「安政の大獄」が行われ、吉田松陰、橋元左内らが非業の死を遂げた。こうした井伊の強
圧と朝廷を無視した条約調印は孝明天皇も激怒し、朝廷、幕府、の対立が先鋭化してくる。

2)激化する尊皇攘夷
朝廷が政治的発言力を強化すると、尊皇攘夷を叫ぶ浪士や志士の過激な活動が展開される。天皇は攘夷を臨んでいる、攘夷
は即ち尊皇であり、これに反対するする者は逆賊であると短絡的な考えでテロが横行する。過激な攘夷活動は長州藩を中心に
倒幕活動にまでエスカレートし、中川宮朝彦親王を担ぎ、8.18のクーデターを起こすが失敗する。その後、幕府は長州征伐などが
行われるがかえって幕府は疲弊してしまう。
保守的な攘夷主義者の孝明天皇は終始幕府支持の態度を変えなかったが、天皇の急死(毒殺節もある)から明治天皇に変わる
と倒幕派の活動が一気に高まり、王政復古、倒幕の流れに押し流されていく。

3)外国人襲撃
井伊大老が桜田門外で水戸藩士のために襲撃され尊皇攘夷の運動がにわかに活発になってくると、外国人に対する殺傷事件
が益々エスカレートしていき、外交関係にも大きく影響していく。生麦事件のように、被害者はイギリス、加害者は薩摩藩でありな
がら、両者の間に挟まれながら、幕府は雄藩を制御する術を失っていた。結局実質的な賠償責は幕府が背負う様な形で解決の
道が開けるが実力不足を暴露する結果になってしまった。
トップヘ 次へ>>
明治42年(1909)に、旧彦根藩の有志が掃部山公園と名付け、井伊直弼掃部の開港功績を記念して銅像を建立すするが
銅像建立に当たり、当時の神奈川県知事周布(すふ)公平の許可が必要であった
周布公平は萩(山口)出身であり、尊敬する吉田松陰を安政の大獄で亡くなり、父も周布政之介は萩(山口)藩士で過激派
の暴走のなかで自殺に追い込まれてしまい、当然、周布公平も井伊直弼に好感情は持っておらず、こうした因縁から銅像
建立は許しがたかった。そんな因縁の歴史の渦も消えない中での銅像建立であった。
銅像は、昭和18年戦時の金属回収によって撤去されたが、昭和29年開国100年の記念に再建された。
横浜開港と攘夷活動
開国か攘夷か250年の徳川基盤も揺るぎ始めた幕末に、幕府の運命を一身に背負いながら開国の道に辣腕を振るったのがこの
彦根藩主・大老井伊直弼であった。幕政に絶大な権力をふるって、アメリカと修好通商条約を結び、今日の横浜開港の基盤を作
った。しかし、条約調印に反対する反幕府活動に対して安政の大獄と言われる力での弾圧で攘夷派志士を煽り大老就任から2年
足らずで桜田門で横死した。
徳川太平の時代に突如、黒船が現れ威嚇射撃を背景に幕府に開港を迫った。鎖国か開国か二分する意見に国内が騒然
とする中、力の弱まった幕府は国論を統一する力を失ってしまった。その間誕生した井伊大老の強圧政治で日米修好条約
が結ばれ、幕府は開港の適地として横浜を選び、外国に対して門戸を開き、新しい時代を迎える。
一方では明治維新の原動力ともなった、尊皇攘夷の運動で過激派浪士により、井伊大老が討たれ、更に国防のためには
「夷狄(いてき)撃つべし」と多くの外国人が襲撃された。
野毛、掃部山公園の井伊の銅像
ここで、幕末期に良く出てくる「尊皇攘夷」は以下のように説明されている。
尊皇論と攘夷論はそもそも別のものである。
尊皇論は身分制の頂点にある天皇を尊崇する思想である。
攘夷論は自国を中華(国の真ん中)として廻りの国は野蛮の国で夷狄として排撃する思想であり、自分達から見ると見下した考え
方である。尊皇攘夷論は幕藩体制社会を再編成する理論として形成され、最初の頃は幕藩体制を如何に継続して、外国との国
難を如何に乗り切るか、それが途中から変わってきて、幕府が力が無くなってきて、幕府を倒して、新しい社会を作るに変わって
いく。つまり、同じ言葉でも時代背景によって、その中身は変わっていくのである。幕藩体制を解体し日本の近代国家の端緒とな
る明治維新を実現する思想的原動力となった。
◇尊皇攘夷
◇開国と幕藩体制
◇歴史の因縁
□井伊直弼