□下原刀匠山本一族
既に武器としての刀の役割終えてしまったが、かっての刀の需要を背景に戦国時代末期に八王子の後北条氏に代々
仕えた刀工、山本一族は武州多摩郡下恩方村と横川村に住んでいた。
幕府に仕える刀鍛冶として、代々引き継がれ『下原刀』として、その名声を高めた。
下表にその流れが表されているが、慶長19年(1614)に幕府に槍1000本を納めた時が下原刀の盛況を究め苗字帯刀や
土地や地租税免除などの身分財産を与えられ分家も生まれた。
分家筋の山本外気利長の系列は『山本満次郎』に繋がった。
その下原刀として歩む過程で主な出来事は下表の@〜Dで表せられる。

しかし、刀の需要もなくなりなり下原刀 も自然淘汰し、かっての名声を高めた刀工一族の周辺には記念碑が立ち、
後世にその役割を伝えて居る。
その原点である下原刀の碑とも併せ、その実刀を末裔の方から特別に拝見させていただいた。
幕府に評価され幕府が大量購入した「下原刀(槍)」幕府に仕える刀鍛冶となり、「下原刀」の名声を世に広めた。
トップヘ 次へ>>