会津の戦い
慶応3年(1867)15代将軍徳川慶喜が大政奉還し、徳川家康以来の265年の江戸幕府の幕引きを迎えた。
薩長連合の倒幕に、相対座する旧幕府軍は戊辰戦争となって、京に始まって、東に転戦した。
慶応4年(1868)3月松島に上陸した奥羽鎮撫隊は会津藩の討伐を命じたが、奥羽諸藩が結束して会津
藩を救おうとした。
会津救済の嘆願書を奥羽鎮撫隊の総督九条通孝に提出した。だが鎮撫隊の参謀で長州藩士世良修蔵
は嘆願書を受け取らなかった。世良が送った手紙に「奥羽皆敵」を見つけ、奥羽諸藩の憎しみは世良に
集中し、首を撥ねた。
これを機会に奥羽越32藩にわたる奥羽列藩同盟が生れる。九条は盛岡に逃げてしまうが、新政府軍側
も約10万の総兵力が編成される。
この時、東征大総督府軍務局判事の大村益次郎の取った作戦は周辺の小藩を落とし、最後は本丸の
会津を落とすものであった。
<東征軍>
東征大総督 有栖川宮熾仁(たるひと)親王 参謀西郷隆盛
白川口参謀 岩倉具定 参謀板垣退助 伊知地正治
以下、越後口、仙台口、平潟口、越後口
が組織されみちのくに戦火があがる。
<会津軍>
此れに対して迎え撃つ会津藩側は
日光口総督大鳥圭介
白川口総督西郷頼母
越後口総督一ノ瀬要人(かなめ)
配下の編成は玄武隊(50歳以上)、青竜隊(36〜49歳)、朱雀隊(18〜35歳)、白虎隊(15〜17歳),その他
に砲兵隊や、農民、商人の志願兵や諸藩の脱走兵で会津軍だけの総兵力は約5300と言われている。
<戦跡跡を巡る>
旧幕府軍側には会津藩預かりとなった新選組が、参加している。彼らの足跡を含め会津の戦跡と関連
施設を追ってみた。廻った場所は下図に示される。
トップへ 次へ>>