西徳寺と言う浄土宗のお寺で永禄3年(1560)法譽(ほうよ)の開基と伝えられる。鴨居にあって幾つかあった廃寺を統合して
創建したと言われている。
境内には和田地蔵と呼ばれるお地蔵さまがあり、このお地蔵さまは三浦一族で鎌倉幕府樹立に功績があった和田義盛の出陣
に戦勝祈願したと伝えられるものである。
京急・浦賀駅前から歩いても良かったが、当日の長旅にかけ、エネルギーを蓄えるため「鴨居」までバスを利用する。「観音崎」・
「かもめ団地」・「鴨居」行きなど1時間に数本出ているので、気軽に利用出来る。
階段を登り切ると樹林帯の中、平坦地の僅かな空き地に大小不揃いの墓石がほぼ直線に並べられている。100年以上の
時の経過で風化が進んでおり、殆どの墓石の文字が読み取りにくく、近くの白地に黒の「会津藩士之墓」の看板で、初めて
捜し求めた会津藩士の墓であることが判る。
□西徳寺
三浦半島会津藩士顕彰会による慰霊法要が,毎年,西徳寺と能満寺で交互に営まれているようで、真新しいお塔婆が、立てられていた。
お塔婆は仏さまの姿を象徴したもので、長い空間を埋め合わせ眠る藩士とその家族が喜んだであろう。
一列に並ぶ墓石の背後には会津藩士を守るように根子から幹が別れた大きな「もちの木」が根を張り、僅かな隙間から弱い
日射しが差し込む、山の中が会津藩士の墓である。文化10年(1820)から文政3年(1820)までの約10年間、江戸湾防備に動
員され、慣れない異郷の地で苦労し台場構築に尽力される間、当地で骨を埋めた人達が肩を寄せ合うように、並んでいる。
三浦半島のほぼ突端に当たる鴨居から会津までの距離が、想像以上に遠く、縁者の墓参までまま成らず、時の経過が自然
の大地に埋まってしまうような感じがした。
◇もちの木に守られる
◇会津藩士の墓
「会津藩士の墓」と「和田義盛の剃刀塚」は一般慕域とは離れた本堂の裏山にあり、案内板も無いため、墓地探しに丸腰で臨むのは
かなり厳しい。本堂左手の鐘楼の前を右折し,本堂の裏側の石畳を行くと道沿いに古い無縁仏が折り重なる様に並べられている。
ゆるい坂道を最奥部まで進み,左折して階段を道なりに登っていくと木枠で組まれた土の階段が裏山へ通じる入り口に辿り着く。
鬱蒼とした樹林帯に人が一人通れる狭い階段であるが、唯一保安林の立て札が目印となる。
<<戻る 次へ>>