ペリー上陸記念碑
水師提督ペリーと応じた奉行の姿・・・その様子を詳しく紹介している。
水師提督ペリーの座乗した三本マストの旗艦ミスシッピイ号を目撃した近くの番所に勤める山上七郎左衛門の話は詳しい。
◇久里浜での会見
浦賀の奉行がそれと知った時は直ぐ要所々々を堅め、「ここは異国と応接すべき場所ではない、亜米利加大統領の書翰を
呈したいとあるなら長崎の方へ行けと諭した。」
〜先方は「もし浦賀で国書を受けることが出来ないなら、江戸へ行う。それでも要領を得ないなら、艦隊は自由行動をとろう。」
と応える一方、ペリイは測量艦隊を放って浦賀付近の港内を測量し、更に内海に向わしめ、軍艦がこれを援護して観音崎から
走水の付近まで達した。
浦賀奉行とペリーとの久里が浜での会見がそれから開始された。
海岸に幕を張り、弓矢、鉄砲を用意し、五千人からの護衛の武士が出て万一の場合に備えた。なにしろ先方は二千人からの
水兵が上陸して列をつくって進駐する。軍艦から打ち出す大筒の礼砲は近海から遠い山々までも響き渡る。かねての約束通り、
奉行は一言も発しないで国書を受取って、ともかく会見の式を終わった。
その間約半時ばかり。
◇砲撃を背景にした威嚇
〜全艦隊は小柴沖から羽田沖まで進み、はるかに江戸の市街を望み見る所まで乗り入れて、それから退帆の折りに、万一国書
を受け付けないなら非常手段に訴えるという言葉を残した。日本で飽くまで開国を肯じないなら、武力に訴えてもその態度を改め
さなければならなぬ、日本人はよろしく国法によって防戦するがいい、米国は必ず勝って見せる、就いては二本の白旗を贈る、戦
に負けて講和を求める時にはそれを掲げて来るなら、その時は砲撃を中止するであろうとの言葉を残した。
・・・以上島崎藤村著「夜明け前」から引用
はるばる木曽路から相州三浦方面の遠い先祖の遺族を尋ね、青山吉左衛門の息子半蔵はことあるごとに番所に勤める
山上七郎左衛門(三浦一族の遠祖を持つ)から話を聞く。

近代文明の象徴となる様な近代武装された装備を背景に力で持って屈伏させる亜米利加の姿と恐々と応じる、日本の姿が良く見
える。近代装備された巨砲を前に弓矢で相対座させる。この彼我の差を見て、欧米各国と島国日本はこれ程の差があったのか、
ただただ驚ろかされる。
上陸記念碑
嘉永6年(1853年)ペリー艦隊が戦闘体制を整えて浦賀へ近づき
沖合に投錨する。ペリーは自分と対等な高官のみ対応すると言う
強硬な姿勢であった。応対した浦賀奉行から長崎への回航を
指示されたが 、拒絶する。
浦賀奉行と老中は外国使節到来の場合は穏便第一と打ち合わせ
ていたが、ペリーは測量船と護衛のミシシッピ号は湾内深く入り
込むと言う威嚇策に出るに及んで、幕府は大統領親書の受け取り
を決意する。
黒船襲来は、島国日本を揺れ動かし、内乱までに繋がる 深刻な
国内の動揺と狼狽と混乱を与えた。
松陰以降の幕末の攘夷志士達の攘夷運動に火を付けてしまった
のは言うまでもない。
当地の開国日本の大きなうねりを作るきっかけになってしまった
"上陸記念碑"の持つ意味の深さを重さを改めて思い知らされた。
ペリー上陸の記念碑の立つ久里浜港はご覧の様な昼なお暗い
生憎の天候の出迎えであった。
 ペリー記念館  
  ペリー 上陸記念碑の背後に ペリー来航の欧米文化を受け入れるに
相応しいモダンな洋館建てのペリー記念館が建っている。
玄関には日米の交渉役であった、ペリ-提督と戸田伊豆守が時代を
越えて胸像が立っている。艦隊の武力を背景に交渉を臨む二人の
毅然としたリアルな姿で出迎えてくれる。黒船来航当時の生々しい、
往時の様子を見学する。
 ぺりー提督  
   
1974年米国ロード・アイランド州の港町ニューポート生まれ、15歳で
海軍に入る。蒸気機関を軍艦に採用し「蒸気海軍の始祖」と言われた。
嘉永5年(1852)東インド艦隊司令官のとき、日本開国の任務を与えら
れ、嘉永6年、来航した。
当時のアメリカは世界最大の捕鯨国。ぺりーの来航目的は以下の三
つのテーマを基本にフィリモア大統領から日本の皇帝あての親書を携
え試験的な訪問に継いで大艦隊で本格交渉臨む、二段構えで日本に
やってきた。
@アメリカ人船員と財産の保護
A薪・水食料の補給の為の港の確保
Bアメリカ船積荷の販売・物々交換のため入港許可
浦賀では測量船と護衛のミシシッピ号を湾内深く送り込む威嚇で幕府
は大統領の親書を受け取らせる。
久里浜の上陸後、翌春、多数の艦隊で来日する旨を伝え、もう一度艦
隊を金沢沖まで遡行(そこう)し江戸市中を恐怖に陥れた後出航した。

翌、嘉永7年再来。応接地は横浜に落着する。長期の打ち合わせにより
12カ条からなる日米和親条約は両国和親、下田・函館の避難港として開
港、領事の下田駐在、漂流民の扱い、など「和親」が決まった。
しかし、「通商」は課題として残された。
 戸田伊豆守(氏栄(うじよし))  
  戸田氏栄は天保12年(1841)西丸小姓から、徒頭に昇進をした。天保14
年(1843)9月に駿府町奉行となる。
弘化4年(1847年)2月に浦賀奉行に着任し伊豆守従五位下に叙任した。
嘉永6年(1853)、ペリー来航の時、幕府は戸田氏栄と井戸弘道を幕府
代表として久里浜でペリーとの会談をもたせた。
武装化された黒船を背景に高圧的に返答を迫るアメリカ側の姿勢にフィ
ルモア大統領の親書を受け取った。
嘉永6年(1853)ペリー来航のおり、中島三郎助が浦賀賀奉行所の応接
掛を勤めたが、米国から相応の地位の役人の応対を求められ、架空の
副奉行と偽り、応対した。
三郎助は黒船には最初に乗った人物として評判のサスケハナ号に乗艦し、
艦内をくまなく観察し、洋式戦艦の知識や情報を得た。
氏栄は幕府の全権であったが、こんなこともあって前面に出ることを嫌い
以降は中島がこの直接交渉のほとんどを担当したとい言われている。
翌・嘉永7年(1854年)におけるペリーの再来航時も幕府は氏栄に日米交
渉の全権を命じ、日米両国間において日米和親条約を結んだ。

眉間に「しわ」、米国側の高圧的な態度で迫る、当時の険しい交渉の状況
を物語っている。
<<戻る 次へ>>