◇六文銭

以下、仏教に関わる考え方はこんなことと言われている。

<<戻る 次へ>>
六文銭(六連銭、六文連銭)は家紋の名称でもともと仏教の世界で言う六道銭のことである。
六道銭は三途の川の渡し賃、つまり通行料とされており、死者を葬る時に遺体と一緒に収めるものである。
真田の戦ではこうした仏教の考えを旗印に死をも厭わず、真田の精神力の強さはこの六文銭にかけたことが伝わって
くる。
◇六道銭・・・広辞苑から
死人を葬るとき、棺に入れる六文の銭。俗に「三途の川の渡し銭」だと言うが、金属の呪力で悪霊の近づくのを避け
ようとしたのが起源と言われている。

三途の川は仏教において死者が死後7日目に渡るとされている川である。三途の元々の意味は悪行をかさねた
者が行く、地獄道・畜生道・餓鬼道の3つの世界のことであったが、三途の意味が変形し、三途の川での3つと言う
数字は世界の数でなく、通り道になっている。
三途の川を渡る方法は3つあり、生前の生き方によって、善人は橋、軽い罪人は浅瀬、重い罪人は流れの早い深み
を渡ることになっている。

<三途の川の意味>

真田の旗印がこの「六文銭」であったのである


修羅場を潜ったとか、地獄を見た何て言葉は此処から生れている。 この六道に苦しみを救ってくれる仏様が寺や街角で
見かける「六地蔵」である。
死後の最初の行き先であろう六道に銭を持たせれば清く成仏できるだろうと、「六道銭」ができたようである。

六道銭の六道とは仏教において命あるものは迷いの世界で現世とあの世の境界を繰り返すことを"輪廻転生"と言わ
れている。その輪廻する迷いの世界が仏教において地獄(道)・餓鬼(道)・畜生(道)・修羅(道)・人間(道)・天(道)の6つ
世界(道)のことを言う。
「六道」に輪廻し苦しむ衆生(生きている全て)を自ら赴き救済して下さる仏さまとして、六観音や六地蔵がある。
特に衆生の地獄からの救済を地蔵菩薩が導いてくれる。、地蔵の持つお徳、仏門の教えを説いている。

さて衆生の生前の生き方はどうであったかのであろうか?、生前の悪事は死後も付いて廻り、三途の川に誘導される。

真田の六連銭"

整然と並んだ六地蔵さん。台座に書かれた名称がそれぞれ六道の役割を持っている。

死後、渡らなければならない「三途の川」
信濃の名族滋野氏の流れの海野氏から生れ、その支流の真田氏が戦国武将で使われ"真田の六連銭"で有名
となった。
三途の川は地獄道・畜生道・餓鬼道を表す様で、六道銭を持たせれば安心なのであろう。
「真田昌幸」は「武田信玄」に属し「信玄」の卓越した陣法と民政を身に付けた一人であったといわれている。
信玄の子勝頼が「織田信長」によって滅ぼされ、その「信長」本能寺で非業に死ぬと、武田の信州旧領は無主の
国、東海の徳川家康と小田原の北条がそれぞれ草刈り場のように兵を入れた。
こんな背景の中にあったとき、「昌幸」が千曲川流域に独立国を作ろうとした。
「六文銭」「六連銭」の旗印が有効になったのはこの時からと言われている。

<六道の意味>

<何故「六道銭」を持たせたか