幕末期に西郷隆盛が計画したのは「江戸の薩摩屋敷を根城に薩摩浪士隊は江戸の周辺地で騒動を起こして幕府勢力の
分散化を図り、京都方面での討幕派の計画を支援し援護する。幕府を挑発して討幕の口実を得る」と言う事であった。
慶応3年(1867)10月頃江戸を新徴組や親藩藩士が必死で警備体制をして警戒していたが、三田の「御用盗」と言われた
薩摩浪士が乱暴狼藉を働き、同年12月23日遂に江戸城西の丸を炎上させてしまう。
この火災の前後に、庄内藩の警備隊の屯所であった赤羽橋のそば屋「美濃屋」に銃撃を加え、藩邸に逃げ帰るなど組織
的で挑戦的なテロ活動が繰り返された。更に神田川岸の関八州取締出役の家族殺傷事件などが起きた。
そんな乱暴狼藉に庄内藩が烈火の如く怒り、幕閣では薩摩藩邸を即く攻撃すべき派と暫く見合わせるべき派と意見が対
立し、揉み合った。薩摩側に犯人引渡を求め、その結果如何によって、攻撃もやむなしと、一種の治外法権であった三田
薩摩藩邸の焼討を敢行した。
この薩摩藩邸焼き討ちが、形だけでも天皇を抱え込んでいた薩摩藩に向かって幕府が発砲した事実として捉えられる。
薩摩藩は討幕の口実を手中にし「朝敵幕府を追討せよ」と「戊辰戦争」の口火になってしまった。
壺伊勢屋事件も薩摩藩の挑発行為により多摩地方に起きた事件である。
壺伊勢屋事件
日野宿本陣は東京都で幕末から唯一残された歴史的な本陣建屋であるが、一方では敷地に植えられた多種の樹木が四季
を彩り、その鮮やかな色合いを楽しむ事が出来る。
門に繋がる植え込みに、朱色の怒派手で華やいだ色彩に飾られている。その門前の姿は大正の火事ですっかり焼け落ちて
しまいその姿は変わってしまったが、かっては豪壮な冠木門でその両脇に長屋があり、佐藤家の住み込みの住民が住んでいた。
慶応3年(1867)折しも倒幕の嵐の中で、佐藤彦五郎以下の剣士が不良浪士、取り押さえに行き大きな乱闘事件が生まれる。
双方とも死傷者が出たが、日野勢も2人亡くなり、馬場市次郎と、此処に住んでいた山ア兼助も消えていった一人であった。その
華やいだ色の影に幕末に起きた「壺伊勢屋事件」について触れて見た。
◇事件が起きた背景
トップヘ 次へ>>

幕末の時期に薩摩の浪士の不穏な動きに、捕手として参加した日野剣士も含めた幕府方との間で激しい乱闘で、双方で犠牲者
が生まれた真っ赤な血で染まった大事件であった。満天星つつじの華やいだ影に、燃え尽き、散っていた姿を語り伝えているよう
であった。

◇華やぐ、植え込み部分
その植木の一つで玄関口の植え込みの満天星(どうだん)つつじは秋口の紅葉時期にご覧のような真っ赤な色合いとなり、丸で
垂れ幕を掲げたようで、目を奪われるそんな輝いてる期間は限定されているが、普段、近くに居るが、見事な紅葉の色模様は正
に感動ものであった。