ビットル艦隊のコロンブス号
悲劇の皇女 「和宮親子(ちかこ)」
幕末に約2世紀半に余る徳川の幕藩体制が崩れる時期に突如政略に巻き込まれた、皇女「和宮親子」は幕末の渦に巻き込
まれる。和宮と婚約破棄となり倒幕に走った許嫁者有栖川宮 熾仁親王。和宮降嫁問題で起きた「坂下門外の変」。父親代わ
りに面倒を見た「孝明天皇の謎の死」。徳川慶喜との反目、京の公家世界からいきなり江戸に飛び込み生活習慣の違いから
起きる波瀾万丈の世界に周辺に起きた事件とも合わせ和宮の生涯を追ってみる。
トップヘ 次へ>>
和宮が幕政に巻き込まれる背景に国内の情勢は絶対的な幕藩体制が徐々に揺るぎ始める時期でもあった。
江戸時代権威を独占していた幕藩体制が約2世紀半続き、朝廷も政治の世界から外れていた。それが日本の外国船の到来
など内外の情勢が騒がしくなると、一気に朝廷も政治に関わりを持つようになってきた。
日本沿岸に接近する外国船が増加する情勢により水戸藩主徳川斉昭の意見から朝廷の首脳部が判断し、「外国船来航に、
幕府は充分対策をたて日本の体面をけがさないように尽力せよ」と「御沙汰書」を出した。従来の朝廷と幕府は内政・外交を
問わず政治に関して発言することがなかったので、異例のことであった。
海防問題では日本列島のの長い海岸線の大半は有力な外様大名の領国にあり、弱体化した幕府を背景に外様大名の意見
も聞かざるを得ない状況にあり、そんな意味からも「御沙汰書」は朝幕関係を変える大きな転機でもあった。
そんな背景から幕府は外交の関係を朝廷に報告し、朝廷が指示するという慣習が生まれ、それがベースに外交では朝廷が
幕府をリードする関係が生まれてくる。
弘化3年(1846)フランスのインドシナ艦隊司令官セシーユが開国を求めて琉球にやってくる。更にアメリカ東インド艦隊司令長
官ビットルが浦賀に相次いで来航する事態を生じる。ビットル提督は清国に赴いた帰途、ポーク大統領が開国の打診のため
派遣されたものであった。しかし、突如の大型軍艦2隻の来航に警備はおおわらわとなり、大小の船、600隻が軍艦周囲を
取り囲む大事件になってしまった。浦賀奉行は中島三郎助の父、中島清司を旗艦コロンブス号に送り、開国の意向がない旨
を伝えさせ、ビットルも了承する。事態は無事に収拾されたが、相次ぐ軍艦来航に幕府は海防強化を痛感させらた。
しかし、江戸近海の防備は大幅に強化されることなく、7年後にペリーを迎えることになる。
□外国船に揺らぐ幕藩体制
◇軍艦来航