本堂は最近改修されたが、改修前の本堂には立派な黄金色地の島津家紋入りの重厚なのれんが飾られていた。同寺での法事
は此処本堂で行われるので目の前の丸に十の字の大変目立つ島津家家紋入のれんが嫌でも目に入り気にはなっていた。
墓地の北側の一角に「島津啓次郎」の墓があり、その縁者から明治末期に東北寺にのれんが寄贈されていることがわかったが、
それ以上の事実は掴めなかった。本堂改修後この暖簾は人前に触れることはなくなってしまったが、この鮮やかな丸に十字の
家紋が鮮明に残り、今日に語りかけていた。この鮮やかな家紋が城山で亡くなった「啓次郎」の所在を確かめる、貴重な証であ
ったことが後で判った。事実は巻末に紹介するが、「啓次郎」を語る上で、この特徴有る家紋が、果たした役割も、忘れることは
出来ない。

◇東北寺の島津家家紋入ののれん
本堂を飾られた島津家家紋入りののれん
薩摩藩渋谷別邸から、南側7〜800mの所に拙宅の檀家寺である広尾の東北寺がある。墓地の一角に旧佐土原藩主の島津家の
墓があり、本堂は改修されたが、かっては島津の家紋入りの立派な暖簾が飾られてあった。墓地と暖簾から、佐土原藩の島津家
を調べて行く内に戊辰戦争から西南戦争に大変深い関わりも持ち、歴史の中に生き抜いた佐土原藩の島津家であることが判った。
中でも「島津啓次郎」は佐土原藩主の息子として、維新の国づくりに期待されるエリートとして育てられ、勝海舟の紹介で米国へ留学
するなどきらびやかな道を歩んでいた。しかし、将来を約束される道を一縷な性格から、自ら追い込んでしまい、21歳の若さで西南の
役で西郷隆盛と一緒に城山で亡くなってしまった。波乱に満ちた軌跡を辿って見た。
若くして散った「島津啓次郎」
トップへ 次へ>>
旧佐土原藩士