◇八王子から薩摩藩へ奉公へ抜擢
「瀧尾」が奉公した時に薩摩藩から拝領した品々や薩摩藩奥に関わる文書類を八王子に持ち帰っている。それらの品々は
萩島家や縁者に残され、そのご子孫から八王子郷土資料館に寄贈されている。
長持の前面左隅に書かれた「芝祐」と言う墨書き。
「芝」にある藩邸の「祐」筆を表している。
喜尾が奉公をやめる時に島津家から拝領した家紋入りの長持
朱塗りに金色の模様が鮮やかに輝いている碗
戻る
八王子から薩摩藩の奥女中へ
◇八王子宮下村名主の娘「まさ」
八王子市街地から北側に位置する滝山街道(国道411号線)は八王子左入から青梅へ抜ける街道として、歴史のある道である。
現在でも激しく車両が行き交う流通路であり、写真に見えるこんもりとした緑は滝山丘陵で街道はほぼ並行して走っている。
この道沿いの一画が宮下村(現八王子市宮下町)である。
文政2年(1819)八王子の織物商で有名な萩島一族の出身で宮下村の「まさ」は川村家知行地名主の娘として誕生する。
当時の多摩地域の名主の娘は行儀見習いに花嫁修行を兼ね、江戸城大奥や大名・旗本家に奉公に出るものが多く居た。その
一人、「まさ」は天保3年(1832)に越前藩松平家の屋敷に奉公に出た。
<激しく車が行き交う、滝山街道>

結婚を機会に奉公を止めたが結婚がうまくいかず、嘉永5年(1852)薩摩藩島津家の江戸藩邸に再び奉公に出た。多摩地域
ではほとんどが幕府領・旗本領で外様大名に奉公に出ることは稀だといわれている、中で何故外様に奉公先に行ったので
あろうか。
当時13代将軍家定の御台所として、成彬の養女「篤姫」の入奥をひかえていた薩摩藩が大奥の関係を重視し、経験のある
優秀な女中を求めていた。当時藩主であった島津成彬は松平派として将軍継嗣問題をめぐる政治的な繋がりを持ち、「まさ」
の奉公先が、越前藩松平家であったことから、急遽白羽の矢が当たり、紹介したと言われている。
「まさ」は薩摩藩で「喜尾(きお)」という名を貰い、手紙や記録など文書を書く係でである祐筆として奉公したと言われている。
後に「瀧尾(たきお)」に名を改め、維新まで奥女中を務め、明治6年(1873)に亡くなっている。

◇島津家から拝領した品々
◇喜尾が後世に伝え残したもの

喜尾は名主の娘であるが、最初の奉公先である越前藩松平家で才覚豊かな資質と経験が認められ、薩摩藩
島津家の推挙となったのであろう。
喜尾と篤姫とはどんな出会いがあったのか、そんな身近な所に接点があったとは思えなかった。幕末から維新
にかけて、まさに揺れ動く最前線に身を置き喜尾は大名家奥の実態などの記録を残しており、奥から見た幕末
の薩摩の姿などメスが入れられのではとその中身の研究が期待されているようである。

喜尾の功労に対しての島津家から拝領したものの一つがこの長持ちで、現在八王子郷土資料館に保存され
ている。